なぜか、いま、クロスボーダーの資金調達に関する案件に関わっています。

そこで論点になるのが、為替リスクをどうヘッジするか。

調達が、単一通貨なら良いのだけど、ドルー円、円ー人民元、
ドルー人民元とかの複数通貨の場合、国をまたいで調達するとき、
調達資金は為替リスクにさらされます。

NDFって言葉をよく耳にします。どうやら、通貨が為替リスクにさらされるとき、
ヘッジする手法のようなのだけど。(合ってるかな??)

本当に、よく分かんないんだよなあ・・

しかし、なんでまた、私がこんな案件に関わってるのだろうか・・
てか、私なぞが、関わって良いのだろうか・・

調達レートがどうとか、人民元ードルの変動のブレがどうとか。

勉強になるしよい経験になるのだけど、やはり私は金融畑は合わないなーって思う。
数学も細かい作業もマクロ経済も苦手だし。

金融の専門家と議論できる程度の知識を、身につけたいと思います(笑