どうもこんにちは~、サイクリスト【じゅごろ】です。


またまた習志野七福神巡りポタの記事更新に
間が開いてしまいまして申し訳ありませんでした・・・orz


今回は習志野七福神巡りポタの正福寺編をお送り致します。

サイクリング日和-正福寺.JPG

慈眼寺からこまさんご夫妻に
車通りの少ない裏道を案内されながら
次の目的地である正福寺を目指します。


目印は習志野市指定文化財(天然記念物)にされている大イチョウ。


もともとは正福寺の境内にあったらしいのですが
市道が整備された現在は道路上に構えております。


紅葉の時期にはとても綺麗な光景になりますよ!!


正福寺に到着した私達ですが
普段あまり見掛けない格好の訪問者に
境内の番犬が吠えて迎えてくれました。


番犬としては優秀ですね(笑)


正福寺は今から400年位前の慶長年間(1596~1615年)の
およそ20年間の間に建立されたのではないかということです。


何でもかつて観音堂を修復した際に
屋根材の一部から慶長という文字が見つかったのだとか。


御本尊は観世音菩薩。


別名、藤崎山正福寺とも呼ばれているようです。


そして、こちらの正福寺には
習志野七福神の布袋尊神が祀られております。

サイクリング日和-布袋尊.JPG

中国の布袋和尚の福々しい相を敬愛して
福神としてお祀りしたことにはじまります。


この方は歴史上の実在人物であり
本名を釈契此(しゃくかいし)と申します。


中国では弥勒仏の化身として信じられているようです。


布袋尊は大イチョウとは道路を挟んで反対側の敷地の
入って左手に祀られております。

サイクリング日和-布袋尊2.JPG


正福寺の詳しい場所は↓こちら↓


大きな地図で見る


↓こちら↓のお地蔵様、一瞬どこか変?って思いませんか?

サイクリング日和-お地蔵様.JPG


そうなんです・・・右手がかなり苦しい格好なんです。


私も実際に真似してみましたが
結構苦しいというか辛いポーズでした。


それでもこのお地蔵様はポーカーフェイス!!


私も見習わなければ(笑)


次回は、薬師寺編をお送り致します!!


みなさんの応援が私のモチベーションアップへと変わります(笑)
訪問ついでに良かったらどれかお一つポチっとお願いしま~す♪

$サイクリング日和 人気ブログランキングへ