来年度の生徒獲得に向けて(その6):ホームページ | 個別指導塾リタイア塾長が語る塾経営ノウハウブログ

個別指導塾リタイア塾長が語る塾経営ノウハウブログ

当ブログは、FC個別指導塾をリタイアしたオーナー塾長が語る塾経営のノウハウブログです。
7年弱、私が実際に塾経営して学んだことを公開していきます。
成功したこと、失敗したこと、私の様々な経験と知識が現職オーナー塾長さまのお役に立てるものと思っています。


以前、
宣伝には、

 ・アタック

と、

 ・レシーブ

という型があって、

 ・「アタック」とは『攻める宣伝』
 ・「レシーブ」とは『待つ宣伝』

だとお伝えしました。

その双方を使って、
塾の宣伝をしていくのが効果的だと思っています。

具体的には、
チラシを使って、
塾のイメージが伝わるように、
ドンドン宣伝をしていきます。

そして、
チラシを見て、
塾に興味を持って頂いた方には、
ホームページ上で、
塾のより詳しい説明を行うのです。

ですから、
チラシに載せる内容と、
ホームページに載せる内容は、
原則同じであってはいけません。

チラシは、
ホームページに誘導するための、
「撒き餌」のようなものなので、
塾に対して、
関心を持ってもらえるように、
インパクトのあるチラシでなければいけません。

そして、

 「この塾のことをもっと知りたい!」

と感じて頂いた方には、
「ホームページ」にアクセスしてもらって、
そこで、
塾の全て』が分かるように、
ご案内をするのです。

例えば、

 ・塾のある場所
 ・塾長(教室長)の紹介(ごあいさつ)
 ・教室スタッフ、講師の紹介
 ・教室の理念、方針、スローガンの掲載
 ・指導方法やポリシーの説明
 ・費用(教材費や月謝)の詳細
 ・体験授業の申し込み方法
 ・塾への問い合わせ方法と連絡先
 ・入塾、入会の手続き方法
 ・季節講習会のご案内
 ・漢検、数検、英検実施のご案内
 ・実績、成果の掲載(定期テスト結果、合格した学校名)

などです。

つまり、
パンフレットと同じようなことを載せればいいのです。

更に、
「ホームページ」には、
「パンフレット」に載せられないことも、
載せることができます。

それは、
タイムリーなお知らせです。

「キャンペーン」の予告とか、
「定期テスト対策のポイント」とか、
新鮮な情報をお届けできるのも、
「ホームページ」のいいところです。

そうすることで、
冊子やパンフレットで伝えることができない、
新鮮な情報を発信することもできるのです。



「ホームページ」は、
365日、
24時間宣伝をしてくれますので、
構想を練って、
しっかりしたものを作り込んでいくと良いでしょう。




目ブログ開設2年目に入りました!

いつも励みになるクリックを、
本当にありがとうございます!

これからも頑張りますので、
応援のクリックを、
今日も宜しくお願い致します!

↓↓↓ 1クリックで完了します♪ ↓↓↓


人気ブログランキング

別ウィンドウが開きます。