本日ご紹介の論文はコチラ↓↓↓

<引用ここから>

時間制限食で糖尿病や心臓病のリスクが低下する

生活環境に左右されない食事スタイル

 「健康的な食生活」と聞くと、食べる量が適切で栄養バランスの良い食事をイメージする人が多いのではないだろうか。
しかし、「何をどのくらい食べるか」だけでなく、食べない時間帯を設けることも重要であると指摘する論文が発表された。
米ソーク研究所のSatchidananda Panda氏らの研究結果であり、
1日24時間の中で食事を取る時間枠を限定した食生活を維持することで、
糖尿病や心臓病などの慢性疾患の予防と治療に役立つ可能性があるという。詳細は、「Endocrine Reviews」に9月22日掲載された。

 論文の上席著者であるPanda氏は、
「体重を減らして健康的なライフスタイルを送りたいと考えている人は、
食べる物だけでなく食べる時間にも、もっと注意を払う必要がある。
摂取時間帯に制限を設ける食事スタイルは、摂取エネルギー量を細かく計算する必要がなく、
精神的な負担が軽くなる。分かりやすくて効果的な食事戦略だ」と語っている。
また、「時間制限食などの断続的断食は、睡眠と生活の質(QOL)の改善につながり、
さらにそれだけでなく、肥満や糖尿病、心臓病のリスクを減らすことができる」とのことだ。

 「時間制限食」は、断続的断食の一種であり、毎日の特定の時間枠内でのみ食事を摂取するという食事スタイル。
なお、断続的断食としては、この時間制限食以外にも、食べる日と食べない日を交互に繰り返す「隔日絶食」があり、
また、断食ではなく摂取エネルギーを制限する期間を設ける「断続的エネルギー制限」という方法もある。
約1カ月間、日の出から日没までを絶飲食とするイスラム教における「ラマダン」も、断続的断食の一つと言える。
Panda氏は断続的断食を、「減量や健康状態の改善、あるいはライフスタイルを簡潔にするといった目的で試みられることがある食事スタイルで、人気が高まりつつある」と解説する。

 Panda氏らは、これまでに発表されてきた時間制限食に関する研究論文を検索・抽出した上で、全体の傾向を解析するという研究を行った。その結果、食事時間枠を1日12時間未満に制限すると、睡眠の質やQOLが向上することが明らかになった。同時に、心臓や肝臓の病気や肥満のリスクが低下することも示された。

 近年、ホルモン分泌や代謝、さらに遺伝子発現などが、体内時計に連動して1日の中で大きく変動していることが分かってきた。この変動に食事のタイミングを合わせると、健康への影響が最適化され、慢性疾患のリスクを減らすことができる可能性もある。

 「日によって食事を取る時間帯が異なると、体内のさまざまなプログラムが同期している状態が乱されてしまい、それが疾患罹患リスクを上昇させてしまうと考えられる。時間制限食などの断続的断食は、誰でも取り入れることのできるライフスタイルだ。生活環境などにも左右されないため、健康格差の解消にもつながるだろう。健康で充実した生活を送ろうとする全ての人に役に立つ方法と言える」とPanda氏は語っている。


Time-restricted Eating for the Prevention and Management of Metabolic Diseases
Emily N C Manoogian, Lisa S Chow, Pam R Taub, Blandine Laferrere, Satchidananda Panda
Endocrine Reviews, bnab027, https://doi.org/10.1210/endrev/bnab027
Published: 22 September 2021

<引用ここまで>

 

食事をしなければ、血糖が上昇することもなく、インスリンが分泌されることはありません。

そこのとこがポイントだと思いますね。