本日ご紹介の論文はコチラ↓↓↓

<引用ここから>


炭水化物調整食でGERDの症状改善


 退役軍人の症候性GERD患者98例(平均年齢60.0歳、平均BMI 32.7)を対象に、食事性炭水化物の量および種類が胃食道逆流症(GERD)に及ぼす影響を無作為化試験で検討。対象患者を総炭水化物と単純炭水化物の摂取量の組み合わせにより高摂取/高摂取(HTHS対照群)、高摂取/低摂取(HTLS群)、低摂取/高摂取(LTHS)または低摂取/低摂取(LTLS)の9週間の食事療法に割り付けて比較した。

 その結果、24時間pHモニタリングにより測定した食道内酸曝露時間(AET)(P=0.001)および逆流エピソードの総数(P=0.003)に対する食事療法の有意な主効果(main effect)が認められたAET変化量は、HTLS群(-4.3±3.8%)HTHS対照群(+3.1±3.7%)に有意差が見られた(P=0.04)。単糖摂取量は平均で1日当たり62g減少した。炭水化物を調整した全食事療法群で、患者の評価による症状の改善が見られた

【原文を読む】
Gu C, et al. The Effects of Modifying Amount and Type of Dietary Carbohydrates on Esophageal Acid Exposure Time and Esophageal Reflux Symptoms: A Randomized Controlled Trial. The American Journal of Gastroenterology. 2022 Jun 21. Online ahead of print.

<引用ここまで>

 

というわけで、炭水化物を減らすと

胸焼けの症状が改善するという話題でした。

 

炭水化物ゼロという極端なことをするわけでなく

減らすだけでも良いようです。