てんかんのある患者の標準看護計画 | なりたて看護師の試験対策ブログ

なりたて看護師の試験対策ブログ

看護師の国家試験を受験する前に学ばなければいけない事や、知っておいて損のない情報を垂れ流しています。なにかの参考になれば幸いです。かなーりマニアックな内容ですので専門用語ばかりです全部説明はしていられないのでフツーの人は外国語感覚でサラっと流してくださいな

てんかんのある患者の標準看護計画


発作の為外傷などの二次的障害をおこす恐れがある

♯発作を早めに察知することにより、患者の安全が図れ、二次的障害を残さず症状の改善が図れる

O-1.前駆症状の有無
a.精神症状;憤怒・不安・抑鬱・不機嫌・思考障害・強迫観念・幻視・幻聴様の体験・気分の高揚
b.精神性症状;恍惚・苦悩・既視体験・錯視・幻臭・錯聴・皮膚・内臓の異常感・疼痛・眩暈
c.感覚性症状;頭痛・頭重感・眩暈・しびれ感・体感異常
d.自律神経症状;内臓・上腹部・前頚部の異和感
e.自律神経性症状;睡眠・食欲・胃腸障害・皮膚の紅潮・蒼白

2.前兆の有無
a.視覚性;眼の前に光や玉がみえたり小視・大視症など
b.聴覚性;騒音・人声
c.自動神経性;嗅覚・味覚・内臓性・知覚性・運動性・血管運動性
d.精神的;恍惚・不安・苦悩

3.発作時
a.日時
b.発作がどのように始まったか
c.発作の型と変化
d.痙攣の様子
e.全体の時間的経過
f.意識消失の有無
g.外傷の有無
h.発作のあった場所

4.血液データのチェック;血中濃度

T-1.入院時、前駆症状・前兆についての自覚があるか確認しておく

2.前駆・前兆の自覚があれば発作を想定してもらい、どうするか患者とよく話しておく

3.発作時の処置等の指示を前もってもらっておく

4.発作時の処置
a.患者を安全な場所へ移送する;危険な場所、危険物が側にない限りそのままの位置とする
b.衣類による圧迫をさけるためベルトなどはゆるめる
c.硬く口を閉じている場合は無理に開口させないが、開口している場合は舌を噛むのを防ぐ為タオル・ハンカチ等を入れる。又は下額をおさえる
d.必要時には四肢を軽くおさえる;無理にはおさえない
e.全身けいれん終了時気道を確保する為に肩枕を入れる。又は顔を横に向ける
f.尿失禁があれば処理をする;患者のプライバシーを守る
g.医師への報告

5.記録

6.安静度の説明
a.病棟内フリー又は院内フリー;病棟外に出る時は看護師に連絡
b.入浴;一人で入浴可、看護師付き添い要、他患者と一緒に入る

E-1.前兆・前駆症状があった際は看護師に報告し安全な処理がとれるよう指導する

2.安静度として日常生活上守るべきことがあれば守れる様指導する

イベントバナー

 


意識清明のようにみえても、もうろう状態のことがあり危険を伴う事がある

♯意識が完全に回復するまで転倒などの事故がおこらない

O-1.意識レベル
a.見当識
b.了解度
c.行動・言動
d.瞳孔・対光反射

T-1.意識が回復するまではできるだけ看護師が付き添う

2.不用意に呼びかけたり動きを止めるようなことはしない

3.ベット周囲の環境整備・ベット柵の使用

E-1.発作後はできるだけ安静臥床するよう指導する

発作を他患者に見られたことでいたたまれない気持ちになりやすい

♯不安な気持ち精神的なことを言葉として表現できることにより精神的安定を得られる

O-1.精神症状
a.抑鬱
b.劣等感
c.失望感

2.患者の訴え・話し方・表現・行動

T-1.発作中・後も看護師ができるだけ付き添う

2.発作中のことはそれとなく会話を持ち気にすることのないことを伝える又話をする機会をもつ

3.患者のプライバシーを保つように心がける

再発作に対する不安がある

♯不安を表現できることにより不安を持ったままで生活を送らない

O-1.不安の徴候
a.表情・行動
b.話し方とその内容

2.日常生活
a.食事摂取量
b.睡眠状態・寝つき
c.排尿・排便
d.水分摂取

T-1.訴えやすい雰囲気を提供する

2.訴えに対して抑制せず傾聴する

E-1.てんかんについてよく説明する
a.薬物療法と生活上の注意を守ることで、発作はおさえることが出来る
b.薬を飲む事を生活の一部に取り入れる

2.発作を誘発するような生活上の注意について指導する
a.過労
b.過食
c.怠薬
d.アルコール
e.発熱

3.入院生活上の注意・安静度について守れるよう指導する
a.行動範囲
b.入浴;一人で入浴可、看護師の付き添い要、他患者と一諸に入る

今後の生活に対して不安がある

♯疾患についての理解が出来る事により普通の生活が送れることを知る

O-1.どういう不安を持っているか

2.退院後の生活についての情報を得る
a.職業
b.一日の生活パターン
c.家族構成

T-1.患者と話し合う機会を多く持つ

2.職業については医師を含めて話をし仕事場、学校などとの連絡調整を行う

3.結婚についても医師を含めて話合う

4.家族の協力理解が得られるよう調整する

E-1.服薬をきちんとしていれば発作は抑えることができることを指導する

2.発作を誘発するような生活を説明し退院後の生活も含めて患者とよく話し合い指導する

長期に服薬をしなくてはいけないことに対しての苦痛がある

♯服薬の必要性が理解出来きちんと内服出来る

O-1.服薬の有無

2.副作用
a.中毒症状
b.歯肉の増殖

T-1.患者が自己管理できないような時は家族の協力を得る

E-1.服薬の必要性について指導する

2.口腔衛生に気をつける様指導する

てんかん特有の性格変化の為他患者・スタッフとのトラブルを起こしやすい

♯他患者とのトラブルを起こすことなく又周囲の人達と共同生活が出来る

O-1.精神症状
a.憤怒
b.不安
c.抑鬱
d.不機嫌
e.まれに気分の高揚
f.思考障害
g.強迫観念
h.幻視・幻聴様体験

2.知能低下

T-1.患者と論争しない、普段からスキンシップをとりくつろいだ態度で接し良い人間関係を作っておく

E-1.知能低下・話が回りくどいなどの性格変化があることを知りスタッフが接する