肝癌患者の標準看護計画 | なりたて看護師の試験対策ブログ

なりたて看護師の試験対策ブログ

看護師の国家試験を受験する前に学ばなければいけない事や、知っておいて損のない情報を垂れ流しています。なにかの参考になれば幸いです。かなーりマニアックな内容ですので専門用語ばかりです全部説明はしていられないのでフツーの人は外国語感覚でサラっと流してくださいな

☆テーマ別☆ 

※重要※【アメンバー申請をしてくださる方 ( 2 ) 

症状援助の根拠と観察のポイント ( 5 ) 

看護師国家試験 ( 5 ) 

精神看護学実習 ( 2 ) 

母性実習 ( 46 ) 

その他の分類 ( 14 ) 

母性行動計画 ( 4 ) 

成人行動計画 ( 7 ) 

小児行動計画 ( 7 ) 

老年行動計画 ( 8 ) 

精神行動計画 ( 6 ) 

外科行動計画 ( 7 ) 

小児実習 ( 16 ) 

成人 急性期 ( 14 ) 

成人 急性期 診断 ( 8 ) 

成人慢性期 ( 6 ) 

糖尿病 ( 6 ) 

糖尿病 看護診断 ( 2 ) 

老年 ( 12 ) 

老年 褥瘡について ( 4 ) 

標準看護計画 ( 87 ) 

看護技術手順 ( 3 ) 

ライフサイクル ( 3 ) 

援助時の看護実習記録例 ( 9 ) 

成人急性期の看護実習記録例 ( 10 ) 

成人慢性期の看護実習記録例 ( 13 ) 

老年看護の看護実習記録例 ( 11 ) 

レポート等 ( 8 ) 

実習で学んだこと ( 10 ) 

看護必要度 eラーニング ( 0 ) 

ちょっと疲れたら… ( 2 ) 

雑記 ( 4 )
====================

肝癌患者の標準看護計画

肝癌とは

 肝癌は肝臓自体から発生した原発性肝癌と、他の臓器に発生し血管やリンパ管を通じて肝臓に転移した転移性肝癌に分類される。原発性肝癌のうちでは、肝臓の最も重要な働きをする肝細胞に由来する肝細胞癌が90%以上をしめる。そして、肝臓から分泌される胆汁を輸送する胆管の上皮細胞に由来する胆管細胞癌が数%みられる。小児の肝癌として胚芽腫がある。良性の腫瘍で最も多いのが肝血管腫である。肝細胞癌は肝炎ウイルスの感染が90%以上(B型肝炎ウイルス20%弱、C型肝炎ウイルス70%強)を占め、肝細胞癌発生に重要な役割を担っている。また、アルコ-ルや喫煙も癌発生に関与していると考えられる。肝細胞癌は多中心性発生することと血管侵襲により、肝内転移しやすく、再発率が極めて高く、多発例が多い。肝細胞癌の殆どは肝硬変や慢性肝炎を合併しており、肝硬変から高率に肝細胞癌が発生することが知られている。ウイルス性肝炎では、肝硬変への進展を阻止する事が重要である。

イベントバナー

 


アセスメントの視点

 肝癌患者の多くは、慢性の肝障害で長い療養生活を経て、肝硬変から肝癌の状態に移行する。その経過中に早期に肝癌が発見されることも多く、定期的な検査と治療が必要である。そのために入退院を繰り返さざるを得ず、その療養中に、生活活動範囲はしだいに制限され、仕事や病気自体にストレスを感じていることも考えられる。しかし、無症状であるがために、定期受診が疎かとなり、末期の肝癌の症状が出て、初めて分かる例もある。肝癌と診断されてからの経過が比較的長く、これまでの経過の流れから、血管腫と説明されることが多い。したがって、長期にわたる闘病生活を支援し、肝庇護を含めた生活が送れるよう援助しなければならない。

症状

 慢性肝炎や肝硬変の経過中、早い時期に比較的小さな腫瘤として発見されることが多い。従って早期には肝硬変と変わりなく、特別な症状は見られないことが多い。しかし、末期では以下のような症状がみられる。
1.悪液質による食欲不振、体重減少、全身のだるさ
2.癌が大きくなることにより肝臓の腫れ、腹部膨満、腹痛、発熱、黄疸
3.癌が進行した場合、癌の破裂により激しい腹痛、急激な血性腹水貯留
4.食道静脈瘤の破裂による吐血、下血
5.肝不全の症状

検査

一般肝機能検査
腫瘍マ-カ-
腹部超音波検査
CTスキャン
MRI
血管造影
肝生検

治療

 1.外科的治療
 治療法の第一は根治の期待できる外科的治療といえる。特に早期の癌は切除できる例が増加している。多発性病変や肝硬変の進んでいる症例は手術療法は困難である。
 2.内科的治療
 肝予備能が低下している・多発病変がある等手術適応が無い場合、直径3cm以下の腫瘍、手術前の治療として内科的治療を行う。
 ・経皮的エタノ-ル注入療法(PEIT)
 ・経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT)
 ・肝動脈塞栓術(TAE)
 ・化学療法
【HIS】旅行プログラム

 



看護計画===>ここから