器質性精神障害患者の標準看護計画 | なりたて看護師の試験対策ブログ

なりたて看護師の試験対策ブログ

看護師の国家試験を受験する前に学ばなければいけない事や、知っておいて損のない情報を垂れ流しています。なにかの参考になれば幸いです。かなーりマニアックな内容ですので専門用語ばかりです全部説明はしていられないのでフツーの人は外国語感覚でサラっと流してくださいな

☆テーマ別☆
※重要※【アメンバー申請をしてくださる方 ( 2 )
症状援助の根拠と観察のポイント ( 5 )
看護師国家試験 ( 5 )
精神看護学実習 ( 2 )
母性実習 ( 46 )
その他の分類 ( 14 )
母性行動計画 ( 4 )
成人行動計画 ( 7 )
小児行動計画 ( 7 )
老年行動計画 ( 8 )
精神行動計画 ( 6 )
外科行動計画 ( 7 )
小児実習 ( 16 )
成人 急性期 ( 14 )
成人 急性期 診断 ( 8 )
成人慢性期 ( 6 )
糖尿病 ( 6 )
糖尿病 看護診断 ( 2 )
老年 ( 12 )
老年 褥瘡について ( 4 )
標準看護計画 ( 87 )
看護技術手順 ( 3 )
ライフサイクル ( 3 )
援助時の看護実習記録例 ( 9 )
成人急性期の看護実習記録例 ( 10 )
成人慢性期の看護実習記録例 ( 13 )
老年看護の看護実習記録例 ( 11 )
レポート等 ( 8 )
実習で学んだこと ( 10 )
看護必要度 eラーニング ( 0 )
ちょっと疲れたら… ( 2 )
雑記 ( 4 )
====================
器質性精神障害患者の標準看護計画

器質性精神障害とは

 器質性精神障害は従来、外因性精神障害と呼ばれるもので、脳の一次的な病変に基づく精神障害(脳器質性精神病)と脳以外の身体疾患に起因する精神障害(症状性精神病)がある。

 1.急性の脳器質性精神障害、症状性精神障害
 粗大な一次性の脳病変に伴って生じる精神障害で、病因として、1)中枢神経系の感染症、2)薬物・アルコールによる離脱症状、3)急性代謝障害、4)外傷・火傷、5)中枢神経障害、6)低酸素症、7)内分泌障害、8)急性血管障害、9)薬物・有機溶剤による中毒、10)重金属中毒、11)サイアミン・ビタミンB12欠乏等がある。

 2.慢性の脳器質性精神障害
 各種の身体疾患に伴って二次的に障害されて出現する精神障害で、病因として、1)神経変性疾患、2)脳腫瘍、3)外傷、4)進行麻痺、その他の脳炎、5)血管性認知症、多発性梗塞、6)代謝性疾患、7)内分泌疾患、8)中毒性疾患、9)低酸素状態、10)ビタミン欠乏や栄養障害等があげられる。

 

 


アセスメントの視点

 臨床症状を規定する要因として重要なものに、急性か、亜急性か、慢性か、ということがある。急性の脳器質性精神障害あるいは症状性精神障害では意識の障害が基礎にあり、特徴的な症状として傾眠、昏迷、昏睡といった意識水準の低下と、それに錯覚、幻覚、妄想等の精神現象が加わった状態である意識混濁があげられる。意識の混濁による精神症状はアメンチア、もうろう状態、譫妄等で可逆的で浮動性であるという特徴をもつ。また意識障害から回復する段階で一次的に感情、意欲の障害、不機嫌、健忘等の症状がみられることがあるが「通過症候群」と呼ばれるもので、意識障害はほとんど目立たず経過は可逆的である。慢性の脳器質性精神障害では軽度の時は不定愁訴を主とする神経衰弱様症状や人格変化等がみられるが、重度になると認知症が目立ってくる。一般的には持続性で多くは不可逆的である。しかし器質性精神障害には各疾患特有の神経身体症状があり、経過・治療・予後は多種多様となるため、それらも十分
理解しておく必要がある。


症状

 器質性精神障害には病因の異なる種々の疾患が含まれ、様々な精神症状が出現する可能性がある。しかし疾患の種類とは無関係にいくつかの点で共通する精神症状(ないしは精神病像)がみられることもあり、これらの主な症状を説明する。

 1.急性の脳器質性精神障害・症状性精神障害の特徴
1)意識混濁: 注意力の低下、思考の混乱、錯覚、幻視、昼夜逆転、活動性の亢進あるいは低下、見当識障害

 2.慢性の脳器質性精神障害
1)認知症
2)健忘症候群: 短期及び長期の記憶障害、失見当識、作話
3)器質性幻覚症: 意識混濁を伴わない幻覚
4)器質性感情症候群: 躁あるいはうつ状態
5)器質性不安症候群: 繰り返される不安、全般性の不安
6)器質性人格症候群: 不安な感情、明らかな攻撃、激怒反応、反社会的行為、性的逸脱、高度感情の低下、無気力、疑い深さ


検査

 臨床症状から想定される原因疾患を種々の検査を用いて検索する
 → (例) ピック病:CTスキャン、MRI、SPECT、EEG、心理検査(神経心理)

 

 


治療

 器質性精神障害では身体医学的検査が診断する上で不可欠であり、急性型では原因を究明しそれを治療することが何よりも優先される。慢性型の認知症状態においては認知症そのものを完全に回復させる治療法はなく、一次性脳萎縮による認知症は残存機能の保持及び合併症の予防が治療の中心となる。また抑うつ、不安、不眠等の周辺症状に対しては対症療法が必要な場合もある。
 → (例) 一酸化中毒:高圧酸素療法、対症療法として向精神薬を使用


経過と管理

 器質性精神障害は慢性・急性に分類される。急性の状態は脳の機能障害による症状の突然の発症で始まり、多くは譫妄を伴うことが多い。障害は時間の経過と治療によって回復するか、または原因によっては機能障害を残したり、または進行性で回復できずに認知症に至ることもある。慢性の状態としてはアルツハイマー病のように一般にやや潜行性に発症するものがあり、症状の進行は緩慢で不可逆性のものもあれば、急性から慢性に移行するものもある。

 

 

看護計画==>こちらから

 

イベントバナー