「笑いは祓いですね。」 | からだをゆるめて、元気&キレイになる「カラダゆらし」

からだをゆるめて、元気&キレイになる「カラダゆらし」

女性のためのカラダとことばのレッスン

 「笑いは祓いですね。」

こんにちは YURaRAです。


3月オンライン「カラダゆらし」のご感想をいただきました。


ーーー

YURaRAさま

こんにちは。〇〇です。 


今年は寒の戻りが強く、例年なら咲き始めている桜も、こちらでは開花の気配もありません。

遅くなってしまいましたが、振り返りです。

肺の調子が悪く、無理をしないために身体を固めて生活してしまっていて、


「肺が縮まったままになってしまうのでは」


という考えが頭をよぎっていたところ、


YURaRAさんからそのことを指摘していただいて、


「ああ、やっぱり」 


と思いました。


あれから、


身体をさするようにしています。


その晩、旧友達と数年ぶりに会って、たくさん喋ってたくさん笑いました。


身体のモヤモヤが晴れてスッキリして、疲れているはずなのに元気になりました。


笑いは祓いですね。


---


エチュードは、たぶん初めてでした。


どちらかといえば苦手なジャンルです。


が、カラダゆらしの場だと、


「上手くできなくても、ぐちゃぐちゃになっても、それはそれで大丈夫」


という安心感があり、自由にできた気がします。

父親とのタバコを巡る諍いは、私自身も経験があるので、よく分かります。


本当に、どこも同じですね。

今度は、他の参加者の皆さんのやり取りを見てみたいです。

ありがとうございました。


ーーー


ふりかえり、ありがとうございます!


とってもうれしいです^ ^


ところで、


しゃべるとエネルギーをたくさん使います。


エネルギーの発散になるのですね。


その上、笑えば、健康になります!


笑うと免疫力がアップします。


笑うと、


身体に悪影響を及ぼす物質を攻撃してくれるリンパの一種のリンパの一種の「ナチュラルキラー細胞(nk細胞−がん細胞やウィルスの高い殺傷能力で退治する免疫細胞)」の働きが活発になります。


笑うと、


血行が良くなり、免疫細胞の働きが活性化されます。


笑っている時は自然と「腹式呼吸」になります。


腹式呼吸は、


体内に多くの酸素を取り込んで内臓に刺激を与えるため、血流が良くなり、新陳代謝も活発になるのです。


笑うと、


自律神経のバランスが整います。


笑うと、リラックスしている時に働く、「副交感神経」が優位になり、自律神経のバランスが整うのです。


副交感神経には、体の機能の向上や回復、免疫機能を正常にする作用があります。


(自律神経

・交感神経=日中に活動している時に優位になる

・副交感神経=夜間やリラックスしている時に優位になる)


過度なストレスを受けたり生活習慣が乱れたりすると、自律神経のバランスが乱れて交感神経ばかりになり、免疫機能が正常に働かないのです。


笑うと、


リラックスした状態になり、副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整って、免疫機能が正常に保てるようになります。


要は、


笑うと、


心身ともに健康でいられます‼️(^^)


楽しくなくても、笑顔でいるとよいそうです^ ^


笑顔でいると、笑っていると認識するのですね。


胸を張ったり、片手を突き上げたりすると、前向きになったり、元気が出てきたりするのと同じですね。


これをきっかけに、


正しさよりも、


「たのしさ」や「おもしろさ」を


優先したり追求したりしていきましょうね^ ^


健康でいられると、ハッピーでいられます‼️


ーーー


家庭内でタバコをめぐる爭いって、頻発しているのですね💦


昔は、新幹線でも飛行機のトイレでも、タバコを吸っている人がいましたからね。


時代が変わると、科学的根拠に基づいたデーターも揃って、基準や規範が変わりますね。


自分を変える習慣を今のうちから培っていきましょうね。


新しい技術が出てきたら、早めに教えて下さいね^ ^


ーーー


エチュードは、大きな気づきがありますね。


実際に行ってみると、身体感覚が残りますしね。


日常生活で行き詰まった問題があったり、気になっているけれど、言語化できないようなことがあったりすれば、エチュードにあげて、みなさんで実施してみましょうね。


いろいろな気づきを分かち合えると思います。


分かち合えたら、その問題から逃れようと努めることなく、


「真正面から向き合えます」。


そうなると、どうなるか、楽しみです!^ ^



次回のオンライン「カラダゆらし」は、


2024年4月20日(土)

9:30〰️12:30(〜13:00 お茶会)


です。


新年度に入って変化した生活習慣に合わせて頑張っているカラダを労って、ゆるめましょうね。