どうしてもモーツァルト生誕250年ばかりに目がいってしまう。

そこで他の作曲家も調べてみました。

結構いますね・・・


武満徹    没後10年  ついこの前ですね・・・   

宮城道雄  没後50年   春の海  お正月の曲というイメージ 

山田耕筰  生誕120年  童謡ぐらいしか知りませんでしたが、

         ウィキペディア見たら大学歌をずいぶん大量に作っているんですね。



レスピーギ  没後70年   ローマの松 しか知りません・・・

ブルックナー  没後110年  長い交響曲って眠くて・・・

リスト  没後120年  つい演奏者の手元に目が・・・

サティ  生誕140年  変な楽譜がありますよね。

シューマン  没後150年  ピアノ作品をいっぱいありがとう♪

フォスター    生誕180年 草競馬 、ケンタッキーの我が家、 

           大作曲家というイメージはないのですが、音楽室に肖像画があったのはなぜだろう・・・

ブルグミュラー 生誕200年   この人も大作曲家ではないけれど、

           やはりピアノ教本としてははずせない。次々と新しい教則本が

           でてきて廃れかけた時期があった気もするけれど、25も18もやっぱり好き♪

パッヘルベル  没後300年   300年って記念色強し。カノンしか

           思いつかない・・・  


次の二人なんか生誕も没後も記念的。 中途半端すぎるかな。  出身地ではもりあがっているのかな?

ウェーバー  1786~1826  生誕220年  没後180年  

          舞踏への勧誘は好き。     

ファリャ    1876~1946  生誕130年   没後60年  

         やっぱり「火祭りの踊り」がすき。


上記のカール・マリア・フォン・ウェーバーとミュージカル作曲家アンドリュー・ロイド・ウェーバー(オペラ座の怪人とか)を同一人物だと混同していた時期がありました。苦笑   



クラシック音楽ファンでもマニアでもないので単純に好きなもの、知ってるものだけ並べてみました。