馬への賠償可能性について | ⛩社内にーと⛩

⛩社内にーと⛩

Harvest世界ランカー2位(暫定日本1位)悟半愛のマフリャーを身に纏う精神年齢899歳のヨーダが、語ることにより浮世に憂ひを無さしめんとするインターネットの善用実験、野良教授な爽やかキモヲタ粘着系の真髄、投資詐欺鑑定士のブログ。

投資サギに引っ掛かって大損した人

投資は怖い、投資は危ない

と言う方がいます
気持ちはわかります

しかし、冷静に考えて下さい

その方は犯罪者に資金を盗られただけで投資は行っていません

気持はわかります

立ち直って本物の投資をしてみたくなったら是非連絡下さい(^-^)


友だち追加数


ツイート纏めと補記


では、サギではない本物の投資とは何なのか?

宝クジを例に

ハズレ籤だったからといって販売元の銀行を訴える人はいません

馬券がハズレたからって、騎手や馬主、ましてや馬に損害賠償を求める人はいないでしょう

本物の籤と馬なら損益結果は買った人、投資家に帰属します⭐︎(^_^)v




本当の投資を目指して

宝籤や馬券の損益は買った人に帰属します

サギ師はそれを利用して贋籤を売ったり、絶対当たる籤の買い方を売り付けたりしてきます

投資サギだと、月◉%儲かるFXの話になります

しかし絶対当たる馬券の買い方が存在するなら競馬というゲームは成り立つでしょうか?



ハズレ馬券を掴む事を含めて競馬なのです

これを通算で利益にする為の技術が資金管理

確率、期待値、賭金配分の考え方を活用するのです!

これを実現するには馬券自体は本物である事必須なので、正規の窓口でのみ買う事

札屋コーチ屋の類は避けましょう



馬が走らなかったせいで投資家の馬券がハズレて無価値になったのに、なぜ馬に損失補填の請求が不可能なのでしょうか?

1、馬は勝つ事を確約してない
2、馬券を買わない自由がある

その馬が負けそうなら買わなければよいだけ!

投資をしない事も含めた判断を本人が行っているから結果は投資家の責任になると考えられます。


とするとこの判断を曖昧にしたり、責任を無にしたりする勧誘方法は全て問題ありとなります。
元本保証や「絶対儲かりますから!!」という言動です。


サギ師が頑張りすぎたせいで一般個人の投資が禁止になる法改正が行われるようです。
http://kantou.mof.go.jp/content/000123330.pdf


地道な啓蒙活動を続けていく他ないのでしょうか・・・(。-人-。)