”現地校の様子” | 人生をご一緒に!

人生をご一緒に!

気づいたらアメリカに来てました




娘の先生と面談をしてきました。





お願いメールを送るだけでも少し億劫だったけど、一応ね。成績も出ましたので、それについても聞きたいことあって。





担任の先生とELLの先生、通訳担当してくださる方と私の4人で。





話したかったことは3つ。

・クラスに馴染んでいるか

・英語、その他学習の進度と学習のアドバイスが欲しい

・苦手な子について





それぞれ的確に答えていただき、娘の特性も含めてよく見てくれているなと感じました。

慣れてくると、うちの娘大人しくないんですよねえーん日本でも言われてきたけれど。

度が過ぎてお節介だし。人に優しいなと思う一方ウザいなと思う子もいそうな感じ。

保育園時代はとても理解ある環境でのびのびと生活させてもらったなと改めて思う。





🇺🇸の先生方は、彼女の積極性を含め個性はなるべく潰さないように見ていきたいと言ってくださり、涙が出そうになりました。個を大切にしてくれるところ、アメリカっぽい🇺🇸

うちの子にはありがたい。





学習に関しては2ndのが終わるまでにまだ半年あるから、今の調子で平均を目指していきましょう。それが無理ではないと思っています的に言われて、これも泣けそうになりました。



英語については、本を読むこと、読むときにこんな質問をしてみてください的なアドバイスもらいました。助かる〜!!


グラマーは専門知識をこれから増やしていきましょうとのこと。

公文に行かせようと思っていたけれど、すぐ始めなくても大丈夫。友達と話す機会を増やして、とのこと。

それも難しいけどね。でもありがたいアドバイスです。




苦手な子については話そうか迷ったけれど、可能なら距離を取りたい旨を伝えたら、それについても聞き入れてくださいました。


これについては今後どうなるかわからないけれど、希望を伝えただけでも私と娘の気持ちがスッキリしました!爆笑



活動が同じグループになったとしても、以前より注意深く見てくれるかなと思います。

その分、娘の悪事もみられそうですが(笑)





息子は大まかに見て特に問題なさそう。

Kinderだし、そんなに難しいことは求められない。

でも英語学習の基礎は着々と身についている感じ。アルファベットを書くこと、フォニックス、syllableからの単語の読み方。すごいな!こんな風に学ぶのね〜




人間関係も特に問題なく、友達もできて楽しそう。

うるさくしてしまうことがあるらしいけど、押さえつけず多めに見てくれてて、ありがたいおねがい





こちらに来て8ヶ月、少しずつ生活がフィットしてきたような気がしています。