YouTubeのチャンネル登録者数が50,000人を超えました!!

べりーありがとうございます!!!

 


 

最近のライブ配信はだいたいOPENRECになってるんだけど、YouTubeLIVEでもちょいちょいやっていきたいと思ってはいるのです…

 

ま、まぁ…不定期にライブ配信や動画を投稿しているので、たまーに見てくれるとうれしいです(^o^)

 

✜OPENREC  https://goo.gl/TCUO8X 

✜YouTube LIVE  https://goo.gl/ExHcCk 

 

 

 

 

イトルのとおり『SteelSeries Arctis 5』というゲーミングヘッドセットのPUBG用イコライザ設定のお話です。

どんだけPUBGにハマってるんだよって感じですね。

 

 

 

さて早速、設定は以下のようになっています。

 

62Hz +4  250Hz +4  1KHz +8  3.5KHz +12  12KHz +12

 

 

と、わりと高音寄りになっています。

草や建物の足音が高音寄りなのと、低音は爆撃や乗り物の音がうるさくなるので、こんな感じになっています。

あまりシャリシャリした音が好きじゃない人は12KHzを少し下げても良いかも?

 

 

 

 

調整方法は自分のプレイを録画して『足音が聞こえず負けてしまったような場面』を何度も見ながら、自分が一番聞こえやすかった設定にするのが良いかもです。

 

自分はあまり大音量でゲームを聞かないので解らないんですが、人によっては3軒隣りの足音とかも聞こえる人がいるようです。怖いですね…w

 

そんな自分でも2軒隣りくらいの物音は聞こえるようになりました。

友達とボイスチャットをしていると1軒隣り程度になっちゃいますけど(^o^;)

 

 

 

格は11,000円前後とヘッドホンとしてはまあまあのお値段。

接続はアナログ接続とUSB接続があり、自分はUSB接続で使用してます。

 

ただ、ヘッドセットマイクは使わず、放送やボイスチャットはUA-1010に接続してる『MXL770』というコンデンサマイクを使用しています。

 

ヘッドセットのマイクも音質悪くはないんですけどねww

 

 

 

だ…ここで問題が!!

SteelSeries Arctis 5』は良くも悪くも密閉型のヘッドホンなので、上記設定のマイク設定でゲームをしていると自分の喋ってる声が全然聞こえなくなるんですよ。

 

普通の人は喋りながらゲームとかあまりしないから問題無いかもしれないですが、自分は放送で喋りながらゲームをする機会が多い!

 

わかりやすく言うと…

自分の声が聞こえない状態でカラオケを歌っている感じ!!

これが結構大変なんです…_(:3⌒゛)_

 

ヘッドセットのマイクを使ってサイドトーン(返し)の設定にしても薄っすら聞こえる程度…もっとシッカリ自分の声が聴こえるようになると嬉しいです…

 

何かいい方法があればコメントかツイッターリプライで教えてください(^o^)

 

 

 

 

 

さてさて今回はこのあたりで٩( 'ω' *)و

放送にも遊びに来てくださいね!

 

✜OPENREC: https://www.openrec.tv/user/keisanbeta

✜YouTube: https://t.co/0KS6lkSS5n

 

✜Twitter: https://twitter.com/keisanbeta

 

 

 

ではまた。

 

近絶賛ハマり中のゲーム

『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』

 

キル取るのもデスするのも全部自分の責任と、

1度デスしたら終わりという緊張感がとても良い。

仲間批判もしなくて済むからね…w

 

 

んで、ちょいちょい質問があったセンシビリティ(マウス感度)

 

ウスは『Logicool G402』

DPI感度 960

ポーリングレート 1000

 

 

ーム内設定は一般状態の感度を60にして、他はデフォルトの50に設定してます。

 

 

 

ーセンシが良いっていう人もいれば、ハイセンシが良いという人もいる。

ローセンシはエイムがブレないのがメリット。

ハイセンシは咄嗟の動きに対応できるメリット。

 

個人的にはエイムが追いつかないローセンシより、キビキビ動かせて敵の動きに対応できるハイセンシ派ではあるけど、要はその感度でシッカリ慣れてしまえば良いだけの話なんだろうなぁ。

 

 

ぁFPS、TPSは昔に流行った『トイ・ウォーズ』を1ヶ月くらいしかやってないので

まだまだ下手くそではあるけど、少しずつ上手くなってるの実感が楽しかったりする。

 

下手なりに楽しいので今後も続けていきます(^o^)

 

 

放送でもやってるので遊びに来てくださいね!

OPENREC https://www.openrec.tv/user/keisanbeta

YouTube https://t.co/0KS6lkSS5n

 

 

OPENRECの放送中に質問がくるのでまとめました。
面倒だとは思いますが、まずはこの記事を読んでからご参加ください。


スプラトゥーン配信はまったりとプレイしています。
リスナーさんが多くなった場合は、タッグマッチやプライベートマッチをしたりします。

放送主のイカ技量はまだまだ未熟ですが、一緒に楽しんでもらえるように
努力していきますので皆さんのご協力もよろしくお願いします。




■参加方法
参加方法ですが簡単に言うと
フレンド登録の申請をして予約!
ってだけです。簡単ですね!
細かいルールやNNIDは下記に記載してありますので読んでください。




■タッグ・プラベについて
タッグ・プラベに参加したい人はフレンド申請してください。
※申請されたら放送内で「フレ申請しましたー」などコメントください。
※イカネームとコテハンが同じだとありがたいです。

人数が少ない時は連続、多い場合は2~3戦で順番に交代していきます。

フレンド申請は合間を見て承認していきます。
ただフレンド上限が100人の為、ログインしていない人、放送で見かけない人を順番に解除します
また参加したい場合は再度フレンド申請してください。




■NNID
メイン:keisanbeta
サブ:betakeisan

パスワードが設定されている場合はだいたい『0825』です。




■参加予約について
参加したい人が多い場合は順番待ちになる場合があります。
その場合、参加予約したい人は『/予約』か『/yoyaku』、予約を取り消したい場合は『/取消』『/torikeshi』とコメントしてください。




■放送主情報
HN:ke-sanβ(けーさんべーた) 『けーさん』とお呼びください。
ニコニコ動画で映像制作をしています。

Twitter → https://twitter.com/keisanbeta
関連動画 → mylist/14639164
OPENREC → https://www.openrec.tv/user/keisanbeta




■イカ歴
2015.11.23開始
http://deadlinetimer.com/timer/119288




■『Teamβ』について
リスナーさん達の交流の場としてチームを作成しました。
詳しくは下記リンクから詳細をご覧ください。
http://ikazok.net/teams/3252




■よくある質問
ジャイロON:感度+5
実際のウデマエ:S+30くらい

放送ツール
AmaRecTV
OBS Studio
OPENRECコメントビューア





■注意点
放送主は『放送の雰囲気』を最優先に考えています。
主やリスナーさんへの煽りコメントは控えてください。
注意しても続く場合は1日だけNGユーザーに追加されます。
みんなが楽しめるようにまったりとね くコ:彡


ガチマッチやプライベートマッチをやろうと何度も言ってきたり、
「S+カンストですww」などウデマエ自慢、批判コメント、名人様は控えてください。
何度も続く場合はさらっとNGユーザーに入れてしまうかもしれないので気をつけてください。

アドバイスはドンドン言ってください。少しずつ改善していきたいと思います。



まったりといきましょう_(:3」∠)_

 

 

 

 

はい、こんにちわ。けーさんです。

今日はOPENRECの放送画質についてちょっと書いていきます。

 

OPENREC.tv

https://www.openrec.tv/

 

 

近ちょいちょい放送しているサイトです。

ビットレートが2500くらいまで設定できて、画質も崩れず

とてもリスナーに見やすいストリーミングサービスとなっています。

 

ただ問題は誰でもすぐ放送ができるわけではなくホームページから

申請して審査に通ったら放送権限がもらえるというところです。

 

まだサービスが始まって日が浅いサービスなので、サーバーの

強化などを経て一般的に開放されていくと思われます。

少しずつ配信者の数を増やしていってるので、配信希望の人は

公式サイトを覗いてみると良いかもしれません。

https://article.openrec.tv/generalchannel/

 

 

て本題ですが、いくら画質の良いストリーミングサービスでも

放送者側の設定が悪いとキレイな画質で配信できません。

 

もちろんOPENRECが指定している設定方法を”正しく”設定していれば

特に画質が悪くなったりすることは無いんですが、今回はもう一歩先の

キレイさに拘った小ネタを紹介していきたいと思います。

 

今回は『OBS Studio』での設定です。

他の配信ソフトも要望があれば書いていきます。

 

 

まず下の2つの画像をご覧ください。

 

 

違いがわかりますか?

わからない場合は特に拘ってない人かもしれません。

 

何が違うかというと…

上の画像に比べて、下の画像の方が鮮明になっているんです。

わかりやすくいうと上の画像はコントラストが低いというか、

黒色などの濃い色が少し薄いしボケているんです。

 

せっかく配信するならキレイに配信したいですよね。

というわけで誰でもできるけど見落としがちな設定が以下です。

 

 

①『出力』

 『出力をリスケールする』の項目を1280x720

 

OPENRECは1920×1080のフルハイビジョンサイズでも配信出来ますが

公式でも推奨している1280x720のハイビジョンサイズで配信しましょう。

 

 

②『映像』

 『出力(スケーリング)解像度』を1280x720

 『縮小フィルタ』をランチョス(先鋭化スケーリング、32のサンプル)

 

 

ココが大事です!

③『詳細設定』

 『YUV色空間』を709

 『YUV色範囲』を全部

 

 

以上です。

ね?簡単でしょ?

 

 

OPENRECで画質が悪い人は推奨設定をちゃんと設定していない

人なんですが、設定していて色味など納得いってない人はこの設定を

するだけで彩度のシッカリしたキレイな映像に変わります。

 

パソコンのスペックなど色んな問題があると思いますが

低ビットレートで無理やりキレイにエンコードするわけではなく

余裕をもったビットレートなので軽くて大丈夫な設定なはずです。

 

せっかくリスナーが見に来てくれてるのでなるべく

キレイな画質、音質でお届けしたいですよね。

 

 

 

分も以下で配信しているので遊びに来てください。

「ブログ見て設定してみたよ!」ってコメントも嬉しいし、

チャンネルをフォローなんかもしてくれると嬉しいです。

 

https://www.openrec.tv/user/keisanbeta

 

Twitter

https://twitter.com/keisanbeta

 

 

 

ではまた。