日本国有鉄道(国鉄)
埼京線(愛称)
は 何故開通したのか

其ノ弐

地上(高架)を走り
車窓から、お台場の景色を一望できる
東京臨海新交通 臨海線
(路線愛称名は、ゆりかもめ)

それに対し
地下のみを走る
「東京臨海高速鉄道 りんかい線(愛称)」

開業当時は
東京臨海新交通 臨海線
「ゆりかもめ(愛称)」
に押され
利用客数が伸びなかった
「東京臨海高速鉄道 りんかい線(愛称)」
であったが…

JR埼京線(愛称)との相互乗り入れにより
利用客数はぐんと伸びる事となる

埼玉県内から
新木場・東京ビッグサイト・お台場・等に直通
乗り換えなしで一本で行ける
その逆も同様である

利用客数は鰻登りのように増えていく

更に
2015年3月13日
新宿駅発 北行
赤羽駅止まりだった電車のほぼ全てが
大宮駅まで延伸運転となる

赤羽駅発 南行
新宿駅行きの電車のほぼ全てが大宮駅発となる

新宿駅~赤羽駅間運転の電車は朝晩の一部のみとなり
更に便利になった

これにより、更に利用客数は増える事となった


その埼京線(愛称)に異変が起きたのは
2019年11月30日であった
埼京線(愛称)沿線住民を全く無視した
ダイヤ改正…
ならぬ…
あまりにも
『悪質』な
『ダイヤ改悪』
が行われたのだ

埼京線(愛称)
開通以来
史上最悪の
「ダイヤ改悪」

さいたま市議会までが動く
埼京線(愛称)沿線住民を全く無視した
「悪質なダイヤ改悪」
が行われたのだ


埼京線(愛称)は
新幹線通過の見返りとして
沿線住民の手により
日本国有鉄道(国鉄)に開通させたものである


日本国有鉄道(国鉄)
埼京線(愛称)
は、何故開通したのか
それを詳しく書いていきたい


弐千弐拾年拾月陸日


岩瀬憲太郎