まちの管理栄養士 | 街の管理栄養士ひはらみほ

街の管理栄養士ひはらみほ

健康の基本は「温体」「温血」
管理栄養士が食生活から整える健康生活をご紹介します。

今日は環境事業推進委員協議会・消費生活推進委員会と打ち合わせ。

打ち合わせ担当者様から

「行政に相談したら、旭区で講師といったらひはらさんと言われました。絶対に引き受けてもらってこいって言われて来ました。」
と言っていただき感無量でカフェラテを吸いこんできました。





嬉しい言葉!


「まちの管理栄養士」で行く!!と決めて
地域デビューして、コツコツ学び、コツコツ活動し
でもやっぱりどの「コツコツ」も面白かったからやってただけなんだけど

「あの人に相談しなよ」って所まできたようです。



揶揄されがちだけど「色々やってよかったな~」と思います。
催事依頼も、講師依頼も、教育関連も
チャレンジする一歩がなかったら何も始まらなかった。



次の目標は「在宅栄養相談」



横浜市旭区で在宅栄養相談を引き受けたいと言うと

「ニーズないです」とバッサリ言われるの。


でも、催事で栄養相談窓口をしていると「食事の事って誰に聞けばいいのかね~」と話しかけられる。



この矛盾ってなんだ?



「訪問栄養指導は主治医がいる病院の栄養士が行います」
「でも忙しくって在宅まではやっていません」

この矛盾ってなんだ?



この辺からぶっ壊していきたいと思います。

どうやって?



うーーーーん。
考えてみよーーーっと。



まちの栄養といえば「ひはらにおまかせっ!」となれるように
ますます精進してまいります。