『ALWAYS 三丁目の夕日 '64 3D』 ~夢があるから、前を向ける…。三作目も、いいよ! | ketchup 36oz. on the table ~フードアナリストの小さな日記

ketchup 36oz. on the table ~フードアナリストの小さな日記

映画中心のブログだったのですけれど、突然トラックバック機能がなくなってしまって…。どうしたものかと思っていたのですが、とりあえずコチラはコチラで再開します。料理のこと、お酒のこと、レストランのこと…“FOOD”な話題を語っていきます。

『ALWAYS 三丁目の夕日 '64 3D』


ketchup 36oz. on the table ~新作映画レビュー-64-1

(C) 2012「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会


2005年、2007年に続いて、5年ぶりの続編です。

しかも今回は、あのアバター同様に“リアル3D”なのだそうで。


あれ?これまでの三丁目って3Dじゃなかったんだっけ?

と思わせるほど、昭和の街を再現したグラフィックは素晴らしかったですね。

本作への期待も自然と、膨らみます…

まるで昭和30年代にタイムスリップしたかのようなVFXによる映像は、

三丁目シリーズの大きな魅力のひとつですね。

その、リアルな街並みづくりに“リアル3D”が多大な貢献をしています。

観客を驚かせるような、飛び出る3Dではなく、

とことん当時の風景の、よりリアルな再現にこだわったがゆえの

奥行きを表現するための3D化という判断なのでしょう。


アバターのような、架空の世界を造り出すための3Dではなく、

過去の世界に観客を誘うための3D…

決して派手さはないのだけれども、

あの東京タワーが見えて、鈴木オートや茶川の駄菓子屋がある三丁目の商店街に、

すんなりと入っていける…

これからこの映画を体験する方には、ぜひ3Dバージョンをオススメします。



ketchup 36oz. on the table ~新作映画レビュー-64-2

ketchup 36oz. on the table ~新作映画レビュー-64-3
(C) 2012「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会


このシリーズのもうひとつの魅力は、それぞれキャラが立ってる登場人物たち-。

出てくる人の個性はさまざまなのだけれど、不思議とみんながいい人で、

みんながとっても素敵にみえる…まさに三丁目マジックですね。

「この映画のなかの小雪が一番好き」なんて人、多いんじゃないかなぁ。


ハリーポッターなどとは違い、映画オリジナルの脚本だから、続編制作に際しても

自由に設定を決められるのが強みですね。

東京オリンピックの開催する昭和39年、というのは狙っていたのかもしれないけれど、

子役だった須賀健太や小清水一揮が、リアルに成長したままでの出演が叶ったわけで、

ファンにはうれしい限りでしょう。


淳之助は予想以上の“成長”を魅せてるし、

いつも何か練習してる一平は…なんとエレキギター(しかもモズライト!)だし~♪


おっと、忘れちゃいけないのは、堀北真希演ずる、六ちゃん!

今回の“主役”といって、いいでしょう。

女優・堀北真希が最も美しく、魅力的なのは、この三丁目シリーズであると、断言しても良いでしょう。


エンディングは、今回もBUMP OF CHICKEN…

やられました。



映画「ALWAYS三丁目の夕日'64」オフィシャルサイト |


ALWAYS 三丁目の夕日'64 - goo 映画


ALWAYS 三丁目の夕日’64@ぴあ映画生活



にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村