『ものすごくうるさくて ありえないほど近い』…って、『うるさ過ぎるし、めっちゃ近い』じゃダメ? | ketchup 36oz. on the table ~フードアナリストの小さな日記

ketchup 36oz. on the table ~フードアナリストの小さな日記

映画中心のブログだったのですけれど、突然トラックバック機能がなくなってしまって…。どうしたものかと思っていたのですが、とりあえずコチラはコチラで再開します。料理のこと、お酒のこと、レストランのこと…“FOOD”な話題を語っていきます。

『ものすごくうるさくて ありえないほど近い』


なんだ、この邦題は!

って、誰もが思うでしょう。

へたくそなタイトルだな、とも…

いやいや、ねらってるんでしょう、とも?


でも意外に、まんま直訳に近いのですね。


原題は、

『EXTREMELY LOUD & INCREDIBLY CLOSE』


さらに言うと、原作の日本語版も同じタイトル。

どっちが先なのかはわからないけれど、


名前聞いただけで観るのやめちゃったひとも、きっといるよね。

もうちょっと何とかならなかったのかな。


『うるさ過ぎるし、めっちゃ近い』―

こんなのでも、ずいぶんとニュアンスが変わのではないでしょうか。

え、おんなじ?



ketchup 36oz. on the table ~新作映画レビュー-mnosugoku1

ketchup 36oz. on the table ~新作映画レビュー-monosugoku2

(C)2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.


トム・ハンクスに、ジュリア・ロバーツ、ですからね。

アカデミー賞コンビが夫婦役で出演です。

でも、驚愕するのは主人公のオスカーを演じた、トーマス・ホーン。

演技の経験のない素人で、これが映画デビューというのですから。


本作は、2005年に発表されたジョナサン・サフラン・フォアによる9.11を題材にしたベストセラー小説を、「リトル・ダンサー」「めぐりあう時間たち」「愛を読むひと」のスティーブン・ダルドリー監督が映画化したもの。


9・11のテロで、彼のよき理解者である最愛の父を亡くした少年オスカー。

ある日クローゼットで1本の鍵を見つけ、父親が残したメッセージを探すためニューヨークの街へ飛び出して…


社会にうまく適用できなかった少年の、成長の物語でもあるし、

ある親子の…、父と子、母と子の、物語でもあるし、

最愛の者を失った人々を、優しく再生へと導く物語でもある…。


“うるさ過ぎるし、めっちゃ近い”ニューヨークで、

人と人とのコミュニケーションが、知らず知らずに重なって、希望の糸を紡いでゆく。


そして、それは、

決してNYの片隅だけの出来事ではなく、

世界中のあちこちで、

そう、この日本でも…きっと起こり得る、いや実際に起こっているはずであろう物語でもあるわけで。

映画『ものすごくうるさくて ありえないほど近い』公式サイト


ものすごくうるさくて、ありえないほど近い - goo 映画

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い@ぴあ映画生活


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村