始まりました。
楽しみにしていた講座。
デジタイザーを使ってミシン刺繍をするという講座。
悩んでいたら、興味があったらやらないよりやってみた方がいいとSさんにアドバイスをもらい、その通り。
申し込みしました。
デジタイザーを覚えたいっていうのが1番の目的ですが、もし覚えても、自分のセンスだけでは絶対に成長しないだろうなとは思ってました。
センスの良い先生の作品を作りながら使い方を覚える。独学より、お金を出して教わる、これがやっぱり成長できる1番の近道だと私は思っています。

まずはインストールから。

パソコンは本当に苦手なんですが、息子がこれから使うだろうと買ったWindows10。役に立ちました(笑)
小さくて持ち運びも便利です。

初回は、インストールから。先生の図案を先生の教えてくださるのを真似して作ります。
データはみんな一緒ですが、刺繍の糸は自由。
最初に10色いただいたので、その中から。

刺繍の色のセンスがない…。
刺繍もミシンに内蔵してあって色も指定通りにやればできるというのしかやってないので、これからの要課題です。
この刺繍したものはタペストリー用ですが、ぜひ何か作品にしてくださいと先生がおっしゃっていたので、考え中です。

さっそく同じものを練習で作って自分のミシンで刺繍してみようと思ったら…。枠の大きさが違います。
残念。次回聞いてみようと思います。
みんなで一緒のことをやるっていう授業を最近やってなかったのですごい疲れました。みんな同じものっていうのは向いてないのですが、デジタイザーでデータ1人で作れるように頑張ってみます。