長谷川仁美 赤ちゃんの言葉と心の翻訳家☆ ベビーサイン・トイトレ相談 ☆ -3ページ目

長谷川仁美 赤ちゃんの言葉と心の翻訳家☆ ベビーサイン・トイトレ相談 ☆

一般社団法人日本ベビーサイン協会認定講師 はせがわひとみ ベビーサインの楽しさを、教室や我が子のサイン育児を通して紹介。ベビーサインだけでなく日々の育児の中で、乳幼児期に大切にしたい親子のきづなについて伝えています。

保育園でのおむつ卒業年齢が高年齢化している

 

そこにどれだけの保育士が危機感を覚えているか

どれだけの現場が安穏と紙おむつを使続けているか

 

その意識の変化にモヤる思いがあります

 

排泄の自立は無理な促しはせず子どもの成長が整うのを待って自然に取れるのを待ちましょう

という風潮が世の中的にも

保育園でも積極的な促しはしない

3歳4歳になっても日中のおむつを卒業できな子がいて

外せるタイミングが見つからず長期化している

という現状があります

 

保育の現場では年齢によるクラス編成で

同じくらいの育ちの子ども達を同時に見ているので(縦割り保育の園も勿論沢山あります)

 

もしおむつを付けていない子がいから、排泄のタイミングをそれぞれ気にしていなければならない

 

こととなり慣れないととても煩わしく

お世話の手間が増えるリスクがあります

 

保育の日常を紙おむつで進めている保育園が多いので

排泄は紙おむつに頼りたいというのは必然的な流れではあるのですが

 

例えば、布おむつを使っていると

放っておくとダダ漏れしてしまうので

意識の面でも節目におむつチェックをするなど

意識のアンテナが立ちます

 

マメにチェックをするから

この子はどのくらいの時間

おしっこ溜められているか感覚的にわかったり

チェックのタイミングで

おしっこしてなければ

そろそろ出る頃だろうと

おまるに促したり

 

というチャンスをつかむことが早くからできます

 

そうやって排泄のセンスを大人も高めていく必要があり

 

「漏れては困る」

という危機意識から

 

「子どもを気にかける」ようになっていくのです

 

それが布でないとできないわけではなく紙おむつでも

同じような意識を持っていれば

排泄センスを高める事はできるのです

 

ただ、漏れない紙おむつだと安心感で

大人の意識がなかなか高まらない

 

そこで本来のおむつの役割に立ち返り

 

「おむつって誰のためのもの??」

 

 

を考えてみると

 

 

これはお世話をする大人のためのもの

なのです

 

大人が必要だと思えばずっと必要ですし

大人が必要としている以上

子どもの方から「要らない」と言ってくれるタイミングはなかなかやってこないのです

 

 

タイミングを見計らって促せば上手にできる経験ができると

おむつに頼る割合は減ってきます

 

 

がんばらないおむつはずしのサポートをしていて

 

保育園ママさんから

お家でおむつはずしの実践を取り組んでくださっていて、結構排泄力が高まってきているのに

1歳児クラスでトイトレの空気が2学期になってもあまりない保育園をよく聞きます

 

2歳の後半でもトイトレは家庭でするもの、という空気があり、

お家でパンツ時間が大分できてきても

なかなか保育園では信頼を勝ち得なくて

保育園ではおむつを履いている事を保育士の方からママにお願いされてしまう

 

というジレンマを抱えている事が増えてきました

 

 

お昼寝の後からお迎えまでの時間だけ

などママとバトンタッチができる短時間だけパンツにしてもらうなど

少しの時間から保育園でもパンツを始めてもらってみて

とアドバイスをしているのですが

 

保育士も子どもの排泄力に関しては学校でも詳しく習う課程がありませんし

こども本来の排泄力を「知らない」というのが本音です

そして経験や保育観でも大きく対応が左右します

 

排泄を進めているママにとっては

子ども一人ひとりの力を理解してもらって信頼できる保育士との関係を築く事が

大事になります

 

もし、保育園でのトイトレが2,3歳に長引き

上手く行かない大変さを感じているならば

そのクラスでのおむつ卒業は丁寧に子どもと向き合う必要がありますが

 

クラスで一人でも排泄が上手く行っているお子さんがいれば

トイトレリーダーになってもらって

保育士も排泄センスを磨くチャンスになります

 

0歳児クラスでは

1歳になったらおまるに座ってみる

という事を保育園でも試してもらいたいのです。

 

一人上手に排泄をできる子が出てくると

クラスの子ども達の排泄意識がぐんと高まります

 

子どもの力を信じてあげればもっと楽におむつはずしはできる

 

そんな風に私は思います

 

過渡期は少し大変ではありますが

それはいつしか通る道

小さな頃の方がこだわりが少ないので楽に進みます

 

その方が

子どもにとっても

大人にとっても

 

気持ちよい排泄を経験出来て

喜びの経験が積みあがる

大事な時間となります

 

 

 

大人も子どもも排泄センスを取り戻す

 

秋に向かっておむつはずしのチャンス

勇気をもっておむつを外す時間を作ってみませんか?

 

----------------------------------------------

まだまにあう入園前におむつを卒業したい人必見

トイトレ集中講座!!(しっかり結果を出したいので少人数制)

 

募集のおしらせはLINE👇で行っています

気になる方はこちらから

 

 

インスタでもおむつはずしのコツお伝えしてます

こんにちは

保育園での悲しいニュースが後を絶ちませんね

 

特にトイトレに絡む保育士の対応があったので少しもやる思いを書いてみようと思います

 

トイレが上手くいかなかった園児に「うんちのにおいがする」保育士が暴言 食べるのが遅い子どもの給食を減らすことも (2023年10月9日) - エキサイトニュース (excite.co.jp)

 

幸い、大きな事故や子供の命に係わる所まで至らない段階だったのでまだよかったと思うのですが

生理的欲求である排泄欲、食欲を保証する事は幼児期には人格形成のベースになりないがしろにしてはいけない

この時期に携わる人間は深く理解していて欲しい部分です。

 

 

トイトレ真っ最中の時期トイレでの排泄が上手く行かない事は日常茶飯事

食事に関しても、園での限られた時間でお腹を十分に満たす食事を毎日全ての子が取る事は

人手としてもすごく大変な事だと思います

 

元保育士の現場経験からこのニュースを読み取ると

 

どこの園でもありそうな事象、程度の差こそあれ排泄の失敗への時に

現場の状況下で

(他の子ども達の対応やその日の保育カリキュラムに追われて余裕がない時など)

つい心ない言葉がけや粗相を前向きに捉えられない態度をしてしまう事、

 

食事時間に食べきれない量をある程度寛容に減らしてあげて、食べ終えた達成感を得る経験をさせてあげる事はあります。

 

食が細い子、偏食が多い子などは最初から大量の食事を出されるとそれだけで苦痛、なのでお替りできたらいいねを前提に

半分の量を最初に提供してお替りできるものは褒めながら増やしてあげる

などは家庭のやり方と同じです。

 

上手く気持ちを伝えられない乳幼児だからこそ、肌感覚でわかってあげるセンスの高い保育士が

子どもの気持ちを汲み取って、必要なサポートをしてあげるのが本来です。

 

 

 

ただ、ニュースになるほどの事であり行政の指導が入るくらいなので、その程度が、子どもの尊厳を欠くほどの、対応が日常化して大人の不本意な態度で保育をしてきた事

しかも複数人の保育者が同じ対応をしてきた施設全体の風紀が

子どもの心を真ん中に高めていこうという保育になっていなかった

 

取り上げられた事例がトイレや食事のことですが

その深層部にあるこじれが解消されることが子どもを預けているママたちの一番の願いではと思います

 

トイトレや排泄の促しについて、お世話の中でも面倒な事、排泄を前向きに捉えていく事ができない保育士の元に組織が成り立っていた事

食事に関しても、食べるという目的が「食べさせる」という大人の義務に置き換わっていていなかったか

食事の位置づけ、排泄の促しの主体性を見失っていた事がなぜそうなってしまったかは現象化した問題ですが

 

根源は目の前の事柄ではなく保育士のストレスや職場環境にあるという事

に行きつくと思います

 

子どもを楽しく遊ばせる午前の主活動は良くても

1クラス十数人を一度にお世話する時間

特に午前の活動後の 手洗い、排泄、食事、着替え、お昼寝の寝かしつけ、昼寝中の連絡帳、掃除、起床後の排泄、着替え、布団片付け、おやつの支度や促し、後片付け、午後あそび

 

時間に追われながら怒涛のお世話が続くこの時間は

現場は正直戦場です

(ホントお昼寝の子どもの横で一緒に寝たいと思ってしまいます)

 

大人の大変さを大人の間で連携をとってやっていく事が鍵になりますが

働き方として上手く行っていない思いが

 

上手く子どもたちを導けないストレスとなり

こどもへ向けられた悲しい環境を作ってしまっていたのだと思います

 

子どもに気持ちを向ける余裕の無い保育には

大人都合の「ねばならない」縛りから

保育士の動きの無駄が多くあるように思います

 

保育士を目指す人たちは
子どもが好き、楽しく遊んで純粋な子どもの笑顔や反応をリアルに感じられる事がやりがい

できなかったことができるようになって、成長していく事を見守れる喜び

 

など

保育士を目指した原点はきっと純粋でまっすぐな思いだったはず

そして子どもと働くママのの役に立ちたいというやさしい心の人たちが多い業種

 

小さな人たちの命を守り育む保育士は

我が子の子育てをしてきた人よりも多くの子どもと関われることで何倍も尊い経験をさせてもらっています

 

だからこそ

子どもの尊厳を一番に考えられる立場にあるのです。

 

現場は本当に大変です。日々淡々と保育をしてくれている保育士は本当に尊い存在です

もし、今自分をすり減らして保育しているな、現場の保育士との関わりが上手く行かないな

と感じる保育士さんがいたら

先ずは自分を大事にする時間を取ってみて欲しい

 

運動会など大きな行事が終わったら交代で連休を組んであげて欲しい

 

自分を大事にできる人に愛された子どもたちは

 

幸せな人格形成を乳幼児期に作る事ができます。

 

 

秋に向かっておむつはずしのチャンス

勇気をもっておむつを外す時間を作ってみませんか?

トイトレやおむつはずしに迷ったら

こちらご覧ください

----------------------------------------------

まだまにあう入園前におむつを卒業したい人必見

がんばらないおむつはずしトイトレ革命集中講座!!

しっかり結果を出したいので少人数制!!

募集のおしらせはLINE👇で行っています

すぐにおむつはずしをしたい

一人ではこの夏なかなかできなかった

おむつはずしこじれているのでやり方気になる方はこちらから

 

 

インスタでもおむつはずしのコツお伝えしてます

 

 

こんにちは

高校生の娘との会話で

大事な気づきがありました

 

高校生にもなると身体的ストレスだけでなく精神的なストレスも日々蓄積しながら

生活しています

 

なので

不眠、食欲不振、食欲過多、便秘、肌荒れ

 

など色々な事が表面化され、生理不順にもつながっています

 

娘の色々該当があり、

生理が来るとその生理自体もすごく眠かったり、重だるかったり

その時々で色々出てくるのですが

 

そんな中

 

昨日突然

 

「おかあさん!生理ってすごいね。

 

今日3日目なんだけどさ

何だかすごく体が軽いの!!!

今までずっと身体が重くて鉛みたいに体内が最悪な感じだったんだけど

 

今日起きたらすべてなくなってて裾くすっきりしているの!

 

 

これ、生理がなかったら身体の中に悪いもの全部溜めてて

辛すぎるなって

思うよ

生理がなくなっちゃったら枯れていくのも分かる気がする

(更年期の事まで心配する娘)

 

今日はすべてが軽やかなんだ!」

 

 

 

と体感を語ってくれました。

 

 

ここまですっきり快適に感じたことは私はありませんが

(いや、意識したことがなかった)

 

 

日々、体調の変化を生理のバイオリズムとも絡めて

生理前だからかな?そろそろ生理が来るからかな?生理中だからじゃない?

 

など自分の身体に意識を向ける会話をしているからこその

気づきかもしれません。

 

 

身体が重い時ってただひたすらその不調に耐える

または薬に頼る事をしがちですが

理由がわかると

 

今自分に何が必要か

 

睡眠、栄養、リラックス

など見えてくると思います。

意識をしているからこそ、生理が来ることにより

自分へのギフトがやってきた!

 

生理が憂鬱な物ではなく

私をリセットさせてくれる待ち遠しいものになるように

 

自分の身体の声に意識してみてください。

こんにちは 長谷川仁美です

 

外遊びをしてて暗くなってもなかなか家に帰ろうとしない

幼稚園帰りにいつもきりなく遊んでしまってキリがつかない

好きな食べ物があると好きなだけ食べてしまう

 

など、約束をしてもなかなかその通りにならずに

困った

手を焼く子

話しがわからない子

 

 

と思った経験ありませんか?

 

 

その時振り返って欲しいのが

やって欲しい行動に対して

どんな約束をしたか

 

実際にこういった子どもの行動でお悩みの年少さんのママさんに

 

普段どんな風に声掛けをしているか聞いてみました

 

すると

帰宅を促すとき

「もうそろそろ帰ろうよ」

 

おやつをたくさん食べたがるので止めさせたい時

「お腹がいっぱいになりすぎて夕飯が食べられなくなっちゃうからもうおやつここまでにして」

 

 

一見普通の言葉がけのように思えますが

抽象的過ぎて

これでは幼児さんにはママの思いは伝わらないのです

 

なので約束になっていない

 

この時大事になるのが

 

曖昧な表現はやめて、イメージできる具体的な量や期限、節目を伝える

 

 

「もうそろそろ帰ろうよ」

は「もうそろそろ」っていつ?

 

がわかりません

 

「おかえりチャイムが鳴ったら帰ろう」「時計の長い針が6になったら帰ろう」「アラームがなったら終わりね」

 

 

「お腹がいっぱいになりすぎて夕飯が食べられなくなっちゃうからもうおやつここまでにして」

は「お腹がいっぱいってどのくらい?」「どれだけ食べるとお腹がいっぱいになっちゃう?」

「夕飯までの時間ってどのくらい?」
がわかりません
 
「3つ食べたらお腹がいっぱいになっちゃうから2つにしようね」
「夕飯は時計の短い針が6で今はもうすぐ4になるところ。おやつ食べて遊ぶと5でその次が6だからすぐ6になるんだよ」
 
 
など曖昧な表現から子どもにもわかりやすいより具体的な表現に替えてあげる事で
子どもにも程度がわかり
 
大人が伝えたいことの理解が深まります
 
 
言っていることが伝わらないのは
具体的なイメージができないから
大人が思うふさわしい行動につながっていないだけなのです。
 
 
きちんと伝わると
しっかり理解できて
 
今までの「困った子」「手を焼く子」「話の分からない子」
 
が「話せばわかる賢い子」に180度変わります✨✨
 
是非具体的に伝えられる言葉の変換をしていきましょう。
 

ーーーーーーーーーーーーーーー

LINEで乳児からイヤイヤ期までの心の捉え方、

最強べビーサインでの言葉に代わる乳幼児コミュニケーション

排泄コミュニケーションの不思議と大事さ

 

など伝えています。

 

ベビーサイン体験、おむつ開放Dayなどの開催情報も

いち早くキャッチできますので

 

是非お友達になってくださいね!

LINE登録こちら

現在

12月20日ベビーサイン体験講座@東大和 募集中

ベビーサイン本講座1月12日開講予定

イヤイヤ期ベビーサイン講座準備中

 

 

こんにちは 長谷川仁美です

 

お友達とトラブルがあった時、その解決方法としてお友達に「謝る」事をついさせていませんか?

 

子どもの幼稚園での降園時間でのワンシーンです

 

門の前で一人のママが我が子に

 

今までの出来事を振り返り話、語気を強めて「○〇ちゃんに、ごめんなさいしなさい」

 

と言っていました。

 

 

その場面しか見ていなかったので子どもたち二人の間に何があったかは明確にはわかりません。

 

でも、その子はちょっと半べそで起こってしまった出来事が心に響いている様子

一方相手の子とその親はそれ程大した事ではなかったようで「もう大丈夫だよ、そんなに気にしないで」

 

といった雰囲気で気遣ってくれています。

 

その場には

「許す」空気が流れているのですが

 

きっかけを起こした子のママだけは

気持ちが収まらず

子どもに

「ごめんなさい」の一言を求めていました。

 

相手のママの「もう大丈夫だよ」に少し気持ちが収まったようでそれ以上に

我が子に謝罪を強いる事はやめてくれましたが、

 

この場面でのゴールは「ごめんね」を言わせることではないな

 

と感じながら事の行方を見ていました。

 

 

 

もし、ここで我が子が「ごめんね」を言えたら

全てがハッピーだったのか

 

 

たとえ謝罪ができたとしても

言わせた感が残り

何とも後味が悪い終わり方になっていたのではないでしょうか

 

謝るというのは誰かに求められて出てくるのではなく

 

心が動いたときに口を突く言葉

 

そこに心があるかが大事になると思います。

 

 

たとえ幼児であっても。

 

 

「ありがとう」も「ごめんね」も

どんなタイミングで使うものなのか

 

乳幼児期は沢山場面を経験して大人が教えてあげる必要があります

 

使う場面を知ることは大事です

 

でもその前に

 

「どんな気持ちになった時に使うか」

 

 

を知ることが最も重要

 

相手に何かしてもらって嬉しい気持ちになった時「ありがとう」

 

相手を何か悲しい気持ちにさせてしまった時「ごめんね」

 

 

特に「ごめんね」は相手の気持ちを推し測る想像力が出てこないと言えないかなり高度な言葉なのです。

 

 

幼児なら年長さんの後半になってやっと自分から言えるようになってき始めるとても難しい言葉なのです。

 

 

 

なので

本当の「ごめんね」の気持ちを口にして欲しいならば

 

その出来事の中で、自分の気持ちはどうなっていたのかを先ず知る。そして相手の気持ちはどうなのか

気持ちの流れを整理して伝えてあげてください。

 

 

自分はいい気持ちだけど相手が嫌な気持ちになってる場合

 

「あなたは楽しい気持ちでやってたよね。でも○○ちゃんは嫌な気持ちになっちゃったんだって」

 

または自分も相手も嫌な気持ちになってる場合は

「あなたが嫌だと思って叩いちゃったとき、○○ちゃんも嫌な気持ちになっちゃったと思うよ」

 

など上手く表現できない気持ちを言葉にしてあげましょう

 

そして

 

→そのきっかけは自分が作ったもの

 

→相手の嫌な気持ちを解消してあげたい

 

というところまで本人の中で行きつくなら

 

「じゃあどうすればいいかな?どうしたい?」と聞いてみて

 

 

仲直りしたいという気持ちがあるなら

「じゃあごめんねしようか」

 

という提案をしてみる

そうすると自然と口を突いて「ごめんね」が言える子になります。

 

 

 

もし仲直りはしたくない

という釈然とした気持ちがあるようなら

大人が捉えた解釈とは違う納得がいかない別の事実や

自分自身の中で気持ちの折り合いがつかない思いがあると思うので

 

気持ちの整理ができるまで

無理強いせず待ってあげましょう。

 

その場で解決できない事なら

 

「今は納得できないんだね。」と気持ちの代弁をしてあげましょう。

 

こういう経験と心の成長の重なりでいずれ謝れる日は訪れます

 

子どもが謝れない時は「じゃあ○○ちゃんは悲しい思いをしちゃったからママが代わりにごめんねしておくね」

でもいいかもしれません。

 

 

表面上の「謝る」行為にフォーカスせず

 

その時に子どもの気持ちに共感して、

自分以外の人の気持ちを想像する経験を沢山させてあげてくださいね。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

LINEで乳児からイヤイヤ期までの心の捉え方、

最強べビーサインでの言葉に代わる乳幼児コミュニケーション

排泄コミュニケーションの不思議と大事さ

 

など伝えています。

 

ベビーサイン体験、おむつ開放Dayなどの開催情報も

いち早くキャッチできますので

 

是非お友達になってくださいね!

LINE登録はこちら