気の合うお友達(同業者)


気の合うお友達といっても、
年上で目上の方になりますがアセアセ
有難いことに、ざっくばらんな関係を
築かせて頂いております。にっこり感謝

今日はその方とのLINEやり取りで、
気持ちの良い爽快な
メッセージがありまして、

このブログ、僕の日記で
残しておきたいと思って、
ご本人に、貼り付けの許可を貰って
投稿しましたにっこり




お友達 同業さんのLINE



知り合いのお掃除屋さんなんですが、
技術は高めていく旅の途中であっても、
「しっかりお掃除する」という
意識が非常に高い。
つまり人間性が問われる部分なんですよね
結果トータル的にお客様から
高評価なんですよ。

僕の中では優先順位は
人間性>技術なんじゃないかなと考えてます。
そこにプラス高い技術と知識はがつけば尚良い。

他人が技術や知識はある程度
鍛えることはできるんですけど、
人間性は本人自身が築き上げるもの。
言わば人間の基礎。

それは上司などが、
あーだこーだ言っても無理。

外の世界へ行き、いろんな国、
人種、文化、思想に触れて
気づくことが大切です。

外の世界を経験することは
人生観を変えていき、
人間性の土台を作る上で
欠かせないと感じてます。

自分もマスクが道端で
散乱しているのを拾ってますよ笑




外の世界と聞くとグローバルな🌍
感じがしますが、
広く捉えると、様々な多くの経験。

産まれたときから今日までの
過去の経験から
今の自分ができている。

失敗や不運な経験もすると
人の痛みもわかる。

誰かに助けて貰ったり、
優しくされたら嬉しいとか

仕事の中だけでも沢山経験する。
されて嫌なことは人にしない。
想い遣りに見返りは求めない。

などなど…

人間性の土台づくり。
これは確かに、上司の武勇伝を
後輩が聞かされていても、
まず響かない。爆笑

本当にその通りだと思う。

技術や知識はいまこの瞬間にでも
得ることはできるけど、
人間性は3分で本質は変わらない。

仕事中でもプライベートでも
落ちてるゴミに気付いて捨てれる人。

その返信も
やっぱり拾ってた爆笑

人間誰しも特にプライベートでは
嫌いな人とは好んで一緒にいない。

好きな人が周りにいて、
周りの人達からも世界観を学べる。

僕の周りの人達は
尊敬する人達が沢山いる。