ふと思い出した,大学時代に心理学の講義でやったこと。

自己には,4つの領域がある。
「自分が知っている部分/知らない部分」

「他人が知っている部分/知らない部分」
これを図に表すと,4つの窓になるので,こう呼ばれている。
(ちなみに,ジョハリとはそれを考えた人の名前からとった)


開放領域:自分と他人の両方が共有している部分。
これは普段自分がみんなにオープンにしている部分。自分も他人も知っている自分のこと。
隠蔽領域:自分は分かっているけれど,他人は分からない部分。
自分が他人には隠している自分。

盲点領域:自分には分かっていないけれど,他人には分かっている部分。
自分自身では気付いてないけれど,実は他人は分かっているところ。
未知領域:自分にも他人にも分からない部分。
誰も知らない自分自身のこと。 まだ未開発の自分自身のこと。

開放領域隠蔽領域が大きければ大きいほど,自己理解が進んでいるということになる。

でも,隠蔽領域開放領域よりも広かったら,周囲の人に自分をうまく出せていないってことになる。

自分のことを他人にうまく出すことによって, 盲点領域を小さくしたり,隠蔽領域を小さくしたりして,
開放領域を広げていくことが大事だということなのだ。