楽しい思い出になったゲストハウスで

ぼんやり考えていた事。


外国人と交流が出来たらいいなーって

「おうち英語」的な下心はあるんだけども。


共有リビングに行って、

その場に居合わせた人に挨拶して、

何処から来たの?なんて

スモールトークして…。


日本人って知らない人に

気軽に話しかける文化じゃないから


(大阪のおばちゃんは例外かも?笑)


そういう事が出来るようになるのも、

プラスになるんじゃないかな。


こういうのも慣れだと思うし、

自分から話しかける事で

人間関係が円滑になる。


って事を知っておくのはいいと思う。


せっかく言葉の壁がないんだから、

マインドをオープンにして

積極的に話しかけたらいいよね。


私はめっちゃ苦手で

なかなか出来ないんだけど… 真顔



::::::::::::


観光地インタビューとか、

実はあんまり好きではなくて、


(昨年2回もやっておいてアレですが ^^;)


出身地や好きな食べ物など

興味がないであろう事を

ゲームやノルマの様に子供に質問されて

せっかくの観光時間をうばっていく。


それって凄く申し訳ない事だよね。


この考え方はDWEの拓土君の本に

書かれていて凄く共感した事のひとつ。



148ページ位に書いてます(笑)


拓土ママはそういう気配りが出来る

すごい素敵なママなのよねー。

それでいて気さくだし。



読んだことない方は是非!

早期英語ノウハウだけではなく、

子育ての勉強になります!



岡山、大阪、広島の観光ガイドの様子を

見たけど、みんな素晴らしいのよねー。


話しかけるならこうしたい!(無理だけど)




交流するにしても、

相手の立場や気持ちを考えて、

行動しなきゃな…。と思う。(反省)


難しいけどな。


自分のメリットだけではなく、

相手の事も考える。


相手の為に何が出来るか。

社会の為に何が出来るか。


もうすぐ子育てが終わっちゃうから

しっかり伝えていかなきゃなー。


ぼんやり考える事が出来るのも、

子供が成長して、子供同士で考えて、

それぞれ自分の時間を過ごせるように

なったって事だよな。


まだまだこれからだけど、

まずは成長に感謝。