小2からお世話になっている

市の教育センター。


うちの市では、発達の相談や、

WISCの検査は教育センターが窓口。


学期に1回くらいのペースで

相談に行っています。


相談って特にないんだけど、

弟くんの様子を伝えたり、

自分の気持ちを伝えたり、

いつも時間いっぱい話してきます。


最近の気になる事は、

夜すっと眠れない事。


9時半までにはベッドに行くけど、

それから30分おきくらいに、

眠れない💦って言って起きてくる。


今日も眠れなかったらイヤやな…。

ってプレッシャーになってる様子。


他には、自信がなさそうというか、

チャレンジする前に諦めちゃう感じ。


かといって、

凄くネガティブなわけでもないんだけどね。


でもこれは、学習障害があってもなくても、

他人と比べて自分が出来てないな…、

なんて思う事は誰でも思う事で、

成長段階の一部なんだろうなとも思う。



来年になったら、

頭の中が整理されるような感じの薬を

投薬してみようかと考え中。


頭の中がごちゃごちゃしてるみたいで、

平仮名でさえも、考える時がある。


わからないわけじゃなくて、

繋がるのに時間がかかる。


それがADHDからくるものなのか、

学習障害からくるものなのか、

はたまた、知能が低いものなのか。


薬で解決できる部分なのか、

WISKの検査をして、病院で相談したい。


って事もお伝えしておいた。


5年生の終わりくらいに

中学校の支援級の見学とか相談とかが

あるみたい。


中学校の支援級は在籍人数も減るし、

かなり少数派になってしまう。


わからない授業に出るより、

支援級でゆっくり学習するのがいいか、


授業はわからないけど、

友達と一緒に授業がうけたいか、


本人の気持ちが大事。


支援級に入って成績がつかなくても、

通常級で「1」が並んでも、


最終的には自立出来るように、

出来る限りのサポートをするだけ。