11月1日

月が変わり肌寒さが増して来ました。
体調管理には十分気をつけて過ごしていきたいですね。

さて、今日の練習はボールの感覚をつかんでもらう練習から始めました!
ボールを高く投げ、落ちてくる間に手を10回叩いて、落ちて来たボールをキャッチ!
できそうでなかなかできないんです。笑笑
できた子は、一回転回ってキャッチ!
これもバランスが崩れてしまいキャッチできなかったり、なかなか難しい。笑
しかし、できた子は次から次へと難しいことにチャレンジし、自ら回りながら手を叩きキャッチする子も出てきて、子供の発想力に感心しました!
その後は2人組で同じようなことを行なったり感覚を養いました!
夢中で動画は忘れてしまいました。すみません。
次に、アイディアの供給ということで、今回はシザースというフェイントの練習をしてみました!
レベル1〜レベル5までにわけてシザースの動きを教えてみました!
できない子は積極的に質問をしに来て前向きに取り組んでいました!
できる子も満足せずに2人組になりフェイントを掛け合い切磋琢磨してました!!




低学年はいつものように試合を!!

低学年は相変わらず白熱した試合をしてくれます。
負けず嫌いな子が多いのか、点を取られたらムキになって取り返すという繰り返しで試合中は言い合いをしたりしていますが、終われば仲良く話している姿が見受けられます。不思議ですね。笑
これがスポーツですね。笑




高学年は2対2でドリブルでコーン当て

その後、ゴールをつけた2対2を行いました!
3年生が6年生に勝ったり、2人でどのように点を取るのかを工夫して行っていました!

最後にミニゲーム

フェイントを試合の中で使ってみようと思う気持ちが最近みられるようになってます。

やはり,自分もそうでしたが試合となるとなぜかミスをしてはいけないと萎縮してしまい,せっかく学んだフェイントなどを勇気を持ってできない。試合でミスをしてさらに磨きをかけてうまくなる,このようにポジティブに考えをもてる子供たちが増えてほしい。そのためには指導者の声かけがとても重要になると感じます。
だれでもミスはする。チャレンジするポジティブさを持とう。伝えていきたいです^_^





寒くなっても子供達は元気にサッカーに取り組んでいて、熱くなります!
コーチ陣もいろいろな工夫をして子供達に上手く
なって欲しいと思っています!!
時間は限られています。ぜひ、共に成長していきましょう!!!