先週の土曜からリンパ節が腫れて

発熱(間欠熱)が始まりました。

 

※間欠熱とは、

1日の中で一時的に高熱(38度以上)を認めるが

平熱(37度以下)まで下がる熱のこと。

 

間欠熱が始まって

すでに2週間目(8日目)に突入です。

 

発熱が始まって4日目の火曜日が通院日だったので

診察時に相談したところ

血液培養やら尿培養などの検査に加えて

問診もいくつかありました。

 

熱が出る時の体調は?

薬は飲んでる?

寝汗はある?

食欲は?

 

他に何を訊かれたんだっけ。

とにかく質問だらけ。

挙げ句の果てには血液内科に紹介したい、と。

 

 

私は薬剤熱を疑っていたけれど

主治医の質問が気になって

何の病気を疑っていたんだろう?と

調べてみることに。

 

主治医の言うように

リンパの腫れと発熱が関係あるんだったら、と

関係するワードでクロス検索した結果、

 

主治医が何の病気を疑って

血液内科に紹介しようとしたかが分かりました。

そして お仕事は休んだ方が良いんだけど〜と

言いながらも経過観察にしてくれた理由も。

 

おそらく、リンパ節炎が濃厚で

悪かった場合で炎症性偽腫瘍の

可能性を考えているのかな?と。

 

この2つの症状が

私の間欠熱とリンパ節腫脹の自発痛に

ピッタリ当てはまりました。

私のリンパ節、多分2センチ以上腫れてます。

 

どちらも急を要する病気でははないし

なんなら自然治癒もあり得るので

経過観察となったのだと思います。

 

 

私の間欠熱には

カロナールもロキソニンもよく効きます。

 

なので、今の所

対症療法で現状維持が出来ている感じ。

 

薬が切れるとリンパの自発痛がキツくなり

発熱が始まると怠くて仕方がないので

毎日お薬のお世話になっておりますが。

 

お薬を服用するとすごく楽。

 

私は基本的に病気の時は

体の免疫力を信じて

ほとんど解熱剤は使いません。

 

でも、今回ばかりは使いました。

キツすぎて。

 

主治医から

だるい時はお薬使えば楽になるよーって

言われたのもありますね。

 

家にいるだけの時は

怠くても我慢できたけど、

今はお仕事も再開したし

主人もガッツリ職場復帰したので

家の事は私が回さなくちゃだから。

 

薬に頼って何とか生活出来ているこの状態を

現状維持と呼んで良いものか迷うけれど

これで次の診察日まで持たせようと思います。

 

リンパ節の痛みはハンパないです。

痛みが激しい時は

重い荷物は持てないし

フライパンも振れません。

 

脇を閉める事さえ出来ません。

じっとしていてもズキズキします。

 

今日はお休みなので

まだ治ってないか確認する為

お薬を飲まずにいたのですが

案の定、発熱が始まりグッタリ。

 

すぐさまお薬を服用しちゃいました。

なかなか休薬出来ません。

 

早く治らないかなぁ。