昨年12月、蜂窩織炎をきっかけにデュピクセントを打つ決意をした私。

 

 

今日で初回の注射予防接種から2週間。早くも2回目の注射日がやってきました。

その前に、1回目の注射後の変化などを記録しておきます。

 

予防接種当日

注射のあと、しばらくしてから動悸が始まりましたが2時間ほどで治りました。

注射から4〜5時間後くらいに手が浮腫みヒリヒリと痒みが出ました。また、お湯を触るとビリビリして痛かったです。この日からお湯が触れなくなりました。

 

予防接種2日目

1日目と同じく、手を握るとピリピリして、お湯を触るとビリビリ痛む。一方で、痒みは減ってる気がする。

 

予防接種3日目

手の浮腫みが軽減。お湯を触ってもビリビリしなくなる。

おでこの左端だけがガサガサに。でも、肌全体はツルツルになってきた。自分の肌が自分じゃないみたい。これが正常な肌なのか?今まで痒くなくても炎症やら何やらで肌が凸凹していたのか?

 

予防接種4日目

痒みがかなり軽減されたので抗アレルギー剤を1日2回から1回に減らしたら、痒み復活。すぐに2回に戻す。

 

予防接種5日目〜6日目

痒み復活。夜中に掻きむしる。背中に湿疹が出来たためステロイドをたっぷり塗る。

 

予防接種7日目〜14日目

基本的に保湿をしっかりしていれば痒みが少ないが、時々思い出したように湿疹が出来るのでステロイドはまだ欠かせない。

 

全日変わらないのは、全身の保湿と顔だけモイゼルトを使用している事。腕やその他湿疹が出来やすいお腹まわりや背中などは適宜マイザーを塗っていました。

 

 

 

そして本日の診察日。

 

まずは注射支援外来で看護師さんと面談。

上記の経過をお話した所、2日ほどで消えた手の症状は副作用かな?との事。初回は2本打ったので出たのかも。今日からは1本だから出にくいとは思うけど、また知らせてね、と。

今回からは自分で打てそうだとお話したので、今日で注射支援外来は終了。でも、困った事があれば、予約なくても来ていいからね、と優しいお言葉おねがい

 

 

そして皮膚科に移動して診察。

 

注射支援外来でお話した事を繰り返し、現在の肌の状態を確認。

従来から使ってきたお薬(飲み薬、塗り薬)はそのまま続けてほしいとの事。状態が良くなったら少しずつ減らしていく予定。私の場合は長年の炎症で肌が分厚くなってるから、塗り薬で助けてあげた方が良くなるとの事。

完全に健康な肌までは治らないかも知れないけれど、根気よく続けていけばかなり良くなるはず、と励ましてもらえました。

 

最後に、注射は自分で打てそうだとお話したところ、本日、6本処方していただけました。早速今日から自己注射です。

 

 

注射は院内処方で受け取りました。

前回、色々とお話を聞いてくれた薬剤師さんが担当。デュピクセントを始める際に頂いた治療日誌に上記のような内容を色々と書いて行ったところ、コピーされました。今度から丁寧に書かなくちゃあせる

 

院内処方で良かったです。院外だとお薬の注文から手元に届くまで時間がかかるという記事を読んだ事があったので、心配していました。今後も院内処方との事。

 

帰宅後、さっそく1本だけ常温に戻して注射予防接種

 

 

 

ペンタイプなので、蓋を外してお腹に垂直に押し付けるだけ。最初のチクッとした痛みだけ我慢すれば、薬剤が入る痛みはそれほどなく全然平気。最後にカチッと音がしてからゆっくり5秒数えて終了。

 

これを2週間置きなので忘れそうだけれど、カレンダーや手帳、スマホのスケジュール帳などに記録しているから、たぶん大丈夫OK

 

 

そしてやはり注射から6時間以上が経った所で副反応らしき症状が出ました。今回は手首や足首に異変が起きております。赤みが出てちょっとブツブツしております。なかなかすんなりとは、いきませんなぁ。また注意深く副作用を記録していこうと思います。

 

 

デュピクセントを打って効果を感じるまでは、私は重症じゃない!と思いこんでましたが、痒くないのがこんなに楽だなんて。というか、今までずっと痒かったんだ、と気付きました。

 

デュピクセントは高価だけれど、その価値はありました。

勧めてくれたお医者様に感謝です。