不眠にプチグレンマンダリン (マンダリンの葉っぱの精油です) | 人生はいつもアロマ日和

人生はいつもアロマ日和

癒しの時間が日常に溶け込む
おうちアロマを提案するお店
「恋香房」のブログです


恋香房定番記事


ラブラブ鎮静効果と言えばラベンダードキドキ

鎮静効果と言えば、
「とりあえずラベンダー」のイメージですが
ちょっとレアな精油をご紹介





ラブラブ鎮静効果ならこれもおすすめラブラブ

ラベンダー以外のリラックス系精油に
チグレンマンダリンがあります。
他社さんにあまりないようで恋香房の検索でも地味に多いです。
ラベンダー以上に眠りが深い気がしますぐぅぐぅ

以前講座でボディーオイルの感想をくれた
生徒さんも、

「すっごくいいです。良く眠れます音譜ぐぅぐぅ

と皆さんの評判も上々です。







オレンジゼフィールのプチグレンマンダリンはこんな精油ですオレンジ




プチグレンとは?柑橘系の葉から採れる精油の事です。
ゼフィールにはプチグレンオレンジビター
プチグレンマンダリンがあります。




プチグレンマンダリンの香

プチグレンオレンジの鎮静効果がありながら
フレッシュな爽やかさとと比べると、
ちょっと独特です。

渋い感じ…煙草の香…
大人のバーが似合うような感じかな?
渋い男性のコートの香のような…

なのでフレッシュさには欠けるので、
「お花ブーケ2」好きには
あまり評判がよくありませんが、
逆に花の匂いが「鼻につく」
と言う事もありませんので、
特に男性が不眠対策に使うのにもおすすめだと思います。
他の柑橘系とブレンドしてもいい感じです





オレンジプチグレンマンダリンの鎮静効果オレンジ

一般的にプチグレンと呼ばれる
プチグレンビターオレンジよりも、

プチグレンマンダリン
より鎮静作用に優れています

主成分、アンスラニル酸ジメチルを50%以上含み、
この数値は果皮から採れる精油マンダリンよりも遥かに多く、
抗不安、鬱状態、不安を和らげ、眠りを誘うと言われています。



オレンジマンダリンとのブレンドオレンジ


ゼフィールのマンダリンの主成分はリモネンで約75%。
柑橘系の中では交感神経を鎮静し
リラックス効果が高く、
プチグレンマンダリンとのブレンドでより相乗効果が高くなる。
脳下垂体の安定を図ると言われ、
内分泌系の不調にも使われたりする




※リモネン=柑橘系植物の果皮に含まれる成分。
健胃作用、身体を温めて発汗を促す作用
軽い去痰作用などがある。




関連記事「イライラして眠れない夜にプチグレン


この記事の参考文献(写真にゼフィールの精油が使用されています)

アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!/新星出版社

¥1,575
Amazon.co.jp





恋香房からの定番情報はこちら