今、最終戦ブラジルGPの中継を見終わり、

感動のままに書いている。


2008年F1が終わった。

昨年に引き続き、かなり面白いシーズンだったし、結果は

とても感動的なものだった。


ここ数年、TV中継を見ながら、心臓がドキドキしたのは

久々かもしれない。

ハミルトンは5位キープで年間優勝を獲得できるこのGPで、

最後の8周まで4位キープ。

“うんうん、ハミルトンも頑張ったし、今年くらいチャンピオンにしてあげよっかな”と

思った瞬間、インテルラゴスサーキットに大粒の雨。


リスクをとらずに、前車がピットイン⇒レインタイヤに変更。

ただ、トヨタの2台を除いては・・・

トヨタのあと6週をドライで乗り切る、というのも正しい判断。


このブログで2008年の開幕戦に書いたブログ。

今年の注目ドライバーは「S・ベッテル」!!  皆さん覚えてまっか!?


このベッテルが、今年史上最年少優勝を果たし、この最終戦でも

やってくれました。

残り3週でハミルトンをパス。雨のベッテルは速い!


この時点で、ベッテル5位ハミルトン6位。

なんと最後の3週はマッサが年間チャンピオン確定だったのだ・・・


トヨタのグロックがドライタイヤで4位をキープできれば

マッサが大逆転優勝。


ラスト2週、ラスト1週。

ハミルトンのオンボードカメラを注目するが、前を行くベッテルを

抜くことはできない。ハミルトンは焦りと、ウエットで何度もカウンターを当てながら

タイムロス。


マッサフェラーリの優勝を願うボクは、この3周、心臓がドッキドキでした。


その中、ベッテルは失うものは何もないから、冷静に攻める走りを最後まで

見せてくれました。ね、言ったでしょ、彼は速いって!


先にマッサがチェッカー! まずはやれることはやりきったマッサ。

あとは、ハミルトンの結果待ち。ピットは大喜び!


と、国際映像で目に飛び込んだのは、最終周上り坂の最終コーナー

トヨタグロックがドライタイヤで粘れずに、ベッテル、ハミルトンにパスされる

シーンっ!! ドライタイヤで乗り切れるほど、少ない雨では無かった。


これで、4位ベッテル5位ハミルトン ⇒ハミルトンの年間優勝が決定。


ハミルトンがベッテルを抜けないままチェッカーとなった映像を見て

マッサが年間優勝と思い雄たけびをあげるフェラーリピット。

このときは、グロックが抜かれたことを知らなかったようだ。


ハミルトンの年間優勝を知り、雄たけびをあげるマクラーレンピット。


どちらも家族や友人達だろう。

その後、フェラーリピットにもマッサが年間優勝を逃したと伝えられるシーン・・・


ラスト8周までは、雨よ降れ降れ。波乱が起きて、タイヤ交換ピットインでハミルトンの

順位が下がるかも。

しかし、その雨のおかげで最後はドライタイヤのトヨタが抜かれる。

ああ、雨がもう少し弱ければ・・・なんて。


人間とはかくも自分勝手な生き物なんだろう・・と思いながら

ハミルトンの史上最年少優勝を心より祝福。

年間優勝の根拠は十分に揃ってると思うよ、モナコも2年連続勝ってるしね。


マッサの涙、ブラジル人の涙って、日本人のそれと感覚が似ている気がする。

セナも日本人に人気あったのもそのせいかも。

車載無線で涙声のマッサ。チームスタッフに“ありがとう、ありがとう・・・”

ブラジルのファンに向かって、胸に手をあて一礼。


感動で言葉も無い。


近代F1って、マシンがハイテク化して、人間の腕が結果を左右することが

少なくなってきた、なんて言われているが、少なくとも2007~2008の2シーズンは

“ヒューマンスポーツ”であることをボク自身レーシングドライバーとして

改めて認識したし、強調したいと思う。


攻め方や、プレッシャーの中でのミス、走り方にドライバーの

ヒューマニティが現れているし、車やチームの成長も、ドライバーの性格や能力が

現れている。後半のアロンソルノーの追い上げがそれを証明している。


日曜日の深夜、TVを前に感動がこみ上げた最終戦。


外は先週あたりから急に寒くなってきた東京。もう冬です。


F1よ、今年も感動をありがとう。


フェラーリvsマクラーレン、今年も楽しめました。



来年も良い年でありますように!? (おいおいまだ11月だっつ~の)


おやすみなさい。