長寿カタツムリこと、採取から3年2ヶ月になる、オナジマイマイの「ぺったんこつむ」が。。。


何と、4度目の年越しをしました ビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク
 


いちごとひまわりの歌姫bokotanのブログ♪-2012010114000000.jpg



昨年(2011年)は、元日の年明け早々に発情し、4匹のカタツムリ達(ウスカワマイマイ)にアタックしていましたが。。。

オナジマイマイの仲間がいなかったために、交尾が出来なかった「ぺったんこつむ」。。。

(カタツムリは、同じ種類同士でないと、交尾が出来ないのです)

しかし、昨年8月に、オナジマイマイの仲間を採取し、仲間が出来たので、やっと望みが叶いました ラブラブ



いちごとひまわりの歌姫bokotanのブログ♪-2012010101590000.jpg


画像、右下が「ぺったんこつむ」。

その隣、左下が、オナジマイマイの仲間。

右上が、(おそらく)一昨年に、我が家で孵化(ふか)した、成長したウスカワマイマイの子供。 

その隣、「角を出している」左上が、昨年、採取したウスカワマイマイ。



こちらは、大型カタツムリ「アオモリマイマイ」の子供で、孵化してから、1年位になると思われます ニコニコ



いちごとひまわりの歌姫bokotanのブログ♪-2012010113050000.jpg



このカタツムリが食べている、「白いかたまり」は、「カットルボーン」という、カルシウムの塊です ナイフとフォーク 

丈夫な殻を作るのに、カルシウムが必要なんですよ アップ


(「カットルボーン」は、カタツムリを愛する方のブログで、教わりました。ありがとうございました。)



暖かい居間で飼育しているとはいえ、夜から明け方は、寒くなるのに、冬眠をする気配がない、カタツムリ達は、現在19匹です かたつむり