昔は完璧主義な私でした。

 

結婚したばかりの頃は、

慣れない家事、継子達の育児、それに加え、夫のお金の悩みも、

ぜーんぶひっくるめて、私が一人で抱え込もうとしていました。

 

いくら私が若く、大変な頑張り屋だったとしても、

さすがにそれを全部ひとりで抱える事は出来ず、

 

時々大爆発させては、

家出したり、部屋に閉じこもったり・・・

 

それは三男(実子)が生まれてからも続き、

ちょうどその頃は、

長男(継子1)が理解しがたい行動を繰り返すようになってきた時でもあり、

”精神科に通いたい”と毎日のように夫に泣きつくのが日課となっていました。

 

それは完全に、”キャパオーバーによる鬱状態”

 

多少は原因となったかもしれませんが、

すべてが子供達のせいではない。

 

ほとんどの原因は私の”完璧主義さ”にあったと思います。

(あと、夫のフォローも足りなかったかな)

 

 

完璧主義なゆえに、

どんなに心や体が疲れていても、家事をきちんとこなしていました。

継子達のどんな小さな間違いも見逃さず、それを正そうとしました。

 

特に継子達の事に関しては、キ〇ガイじみていて、

時間をなかなか守らない長男に対して本気でGPSを仕込もうか、とか・・・

(どこで何をしているかが分かれば、予防策を考えられると思っていた)

 

今、冷静に考えれば本当にバカバカしくて、

笑い話、もしくは、ドン引きするような、それこそ理解しがたい行動ですが、

 

その時は真面目にそれを思い込んでいたのですから、

心に余裕がないという事は本当に怖いなと思います。

 

結局、本当にGPSを仕込んだところで、

長男の行動が全部分かってしまえば、それはそれでまたつらかったと思う。

 

やればやるほど、ドツボにはまるというのか。

どこまでも、きりがない。

 

完璧主義なあまりに、いろんな事に執着しすぎていたな、と。

 

それからは、少し目線を変えて、自分の事に目を向けるようになり、

私の場合は趣味を充実させたのが良かったのか、

今では以前ほど継子達に執着はしていません。

(長男が寮に入った、というのも良かった)

 

昔よく、姑に継子達の事で「あきらめて」と言われていたのですが、

言われた時はものすごく憤慨していましたが、(無責任すぎると)

今思えばあれはなかなか言いえて妙だな、と。

 

継母として、取りあえずはやってはみるけど、

命かけるほどはやらない。

 

命あっての継子育てですから。

 

継子とがっつり向き合おうと思う人こそ、

まずは自分を大事にしてほしいなと思います。

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。