ここしばらく、次男の行動についていちいち引っかかる。

 

最近は相手からのネガティブなボールを、

わざと受けないように心がけているけれど、

(昔はくそまじめに受けてて死んでたな・・・)

 

このところいろいろあって夜更かしが多くて疲れているからか、

いちいち私の心のアンテナでキャッチしてしまい、

朝から次男と険悪な雰囲気になる事もしばしば。

(やっぱり睡眠は大事!)

 

内容で言えば、

靴、という超くだらない事(笑)

 

次男の靴の履き方、手入れが悪すぎて、

買ったばかりなのにつま先に大きな穴が・・・

(部活用の靴があるのに、面倒くさがってずっと同じ靴を履き続けていた)

 

要は、新しいのを買えって事なんだけど、

次男の管理が悪いのは明らかなのだし、

キリが無いので買いません、と言ったところ、不機嫌に。

 

今後は靴の管理をしっかりする事や、

お年玉の前貸しなどを条件に新しい靴を買う事も提案したが、

すべて却下された。

 

だいたいバイト出来るんだから、(バイト辞めたけど)

自分で買えばいい話。

 

バイトはもうこりごりらしく、やりたくない、と。

夏休みで稼いだバイト代2万弱を、

大切に大切に使っている。(お正月まで頑張るらしい)

 

だからか自然と外出しない事が増え、

義父母の家でずっとオンラインゲームをしている。

(義父母の家ではゲームやりたい放題)

 

するとだんだん次男は鬱っぽくなる。

そして余計にネガティブな感情をぶつけてくるわけだ。

(とっても迷惑な話)

 

特性だから仕方がないのか?

年に何度かこういう事がある。

(どうも季節の変わり目は弱いみたい?)

 

前はそれにいちいち反応してしまっていたけど、

今はもうしない。

 

次男がネガティブな感情をぶつけて来そうな時は、

次男と同じ部屋にいないようにしている。

 

 

 

私が、最近読んでいる心理学のツイート矢印

 

 

これを読んで、今まで私は次男の人生を抱え込みすぎていたのだなと反省。

 

今回の事で言えば、

いつもだったら、いろいろ腹が立つものの、

みっともないし何とかしてあげようと、結局買い与えるわけです。

 

その”みっともない”の裏側には、

他人に、”継母だからそんな靴を履かせている”

とか言われるんじゃないかという、

継母特有(?)の心理が働いていて余計にややこしい。

 

ただ、やはり根本的な解決ではないので、

(それで次男の面倒くさがり屋が治る訳ではない)

うまくはいかない。

 

”私がこんなにいろいろしてあげているのに!”

 

そんなモヤモヤとした気持ちだけが蓄積されるだけです。

(そして時々爆発する)

 

困る(恥をかく)のは次男なのだから、

本人が何とかするしかないのですよね。

(もちろん相談には乗りますが)

 

という訳で、穴の開いた靴を引き続き履いて行ってもらいます。

(あえてそこにフォーカスしません)

 

@kotorinosubako

継母業以外の日常は主にこちらでつぶやいています(毒吐き注意)

 

にほんブログ村 子育てブログ ステップマザー・ファザーの育児へ
にほんブログ村

ポチっとしていただけますと、はげみになります。