政府の方向性ですが
私たちが8年前から伝え続けている事と全く同じです。

紙の
#ヘルプカード は既に47都道府県全国へ拡がり
小さな町、村でも作成しているところが増えました。(豪雨災害に備えて、防水ケースに入れましょう!)

今、重要なのは、#ヘルプカード 
を救急隊員、病院関係者が知らない!という現状!

#ヘルプカード を救急の現場で隊員がカバンの中、財布の中を見られない👉警察官立ち会いのもと
👇
という縦割りを除いてスムーズにしなければなりません。







🚩#ユニバーサルヘルプカード協会
#緊急災害ヘルプカード
#折り紙ヘルプカード

───

以下 11/8 NHKニュースより転載

マイナンバーカード 救急搬送時に医療情報閲覧 システム導入へ

救急搬送を迅速に行うためとして、総務省消防庁は、健康保険証と一体化したマイナンバーカードを救急隊が現場で読み取り、通院歴などの情報を閲覧できるシステムを導入する方針を固めた。

必要な費用を今年度の補正予算案に盛り込むことにしています。

救急搬送の要請を受けた救急隊は

【現場で患者や関係者から通院している医療機関などを聞き取って搬送先を決める参考にしている】が

【患者本人が話ができない場合は正確な情報を得られず、現場で迅速な措置ができない】ケースもある

こうしたことから総務省消防庁は、健康保険証と一体化したマイナンバーカードを患者が持っている場合に

救急隊が専用のタブレットを使って現場でカードを読み取り、医療情報を閲覧できるシステムを導入する方針を固めた。

導入すれば、
🚩【氏名や生年月日に加えて、通院歴がある医療機関や処方された薬などの情報が閲覧でき
現場での救命措置や、搬送する医療機関の選定に役立てられる】

カードの読み取りには患者本人の同意が必要ですが、意識がない場合などは、救急隊の判断で閲覧できるようにすることも検討する。

総務省消防庁は、来年度、全国のおよそ50の消防本部で実証事業を行う
必要な費用3億7000万円を、今年度の補正予算案に盛り込む。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231108/k10014250401000.html