※音楽療法に関するマジメな話ではありません。関係者の方ごめんなさい。

母宛に送られてくる会報誌みたいなのに、音楽療法の話が見開き2P載ってました。
簡単だけどとても興味深いお話がわかりやすく書かれていたのでそのネタをば。

・眠れない時
脳のマッサージ効果がある、ゆったりとしたバラードがいいそうです。
例として徳永英明さんの『ハピネス』や美空ひばりさんの『愛燦燦』があげられていたので
どっちかというと眠れないひとな私はようつべさんで『ハピネス』を聞いてみています。
・・・徳永さんは曲の系統が一貫してるので、アルバムまるっと聞くのもいいかもね。
脳のマッサージ、なってるのかなー。

・学習する時
四分音符=60~72くらいのテンポのインストを小さめの音量で。
集中力が上がるんだって。
仕事にもいいのかな?今度試してみよう。

・絵を描く時
落ち着く、とかで、ハープの音色がいいそうですヨ。
テンポ60~72で歌詞のないハープ曲を小さい音量で聞くと2倍効果??

・PCを使う時
機械音の世界に長時間いると日常生活とは別のストレスが出るそうです。
自然界の音を聞きながら作業すると、ストレス軽減になるようです。
・・・ええと、テンポ60~72で自然界の音とハープの曲を小さい音量で(ry
いえ、絵は描かないんですけども、DTP作業にも通じるのかなと。

・やる気のない時
まずはパッヘルベルのカノン、エルガーの愛の挨拶。
体内にたまったモヤモヤがいつしかなくなるんだそうです。
そんでやる気が出てきたら、エルガーの威風堂々でテンションをさらにあげ
そのあとは自分の好きな曲を聴いたり歌ったらいいよ、と書いてありました。
あと、15歳~20歳ぐらいのときに歌ったり演奏していた曲を再現すると
当時のホルモンを 再 び 分 泌 さ せ る らしいです。いいね、それ!

ほかにも高齢者の方やこどもちゃん向けのお話など、見開き2Pおもしろかったです。
本も出してる人みたい。
ウクレレサークルを始めた後輩がゆくゆくは施設の慰問などの活動をしたいと言ってたので
その時の選曲の参考になるかもしれませんね。

・・・ってそういや私、かわいい後輩のためにこんなにも心を砕いて
サークルの名称も一生懸命考えてとっておきのを提案したのに
後輩からはこんなメールが届きました。


『先輩!レレレ団は、全員一致で瞬時に却下されました!』


えー、絶対イイと思ったのに!これ以上のネーミングないよね!


ちなみにこの方のお話でした。

心の扉が開くとき/高本 恭子

¥1,365
Amazon.co.jp

音楽からの贈りもの/高本 恭子

¥1,365
Amazon.co.jp