京都南部に位置する我が社は竹林資源が有名で

若竹の時期になるとちょっとした「竹渋滞」なるものが

出現します。


市場に出荷する車両がその時期に多くなる、という

しごく当たり前のことですが。。。


ということで、今朝の新聞にはD大学の竹資源を

研究しておられる教授が、様々な商品化に利用できる

可能性があるということ(走り読みなので大まかなことしか

覚えていませんが)が記事になっていました。


成長はとても早くて、資源として利用するには

もって来いなのに

国内の竹林はほとんどが放置状態で手入れがなされていない。

浅い地面で成長するので、弱軟地盤になりがち。


現段階ではコスト高がネックになっているのが理由・・・とも。


我が社は数年前、登録№200番台にKES認証を受けました。

主にゴミと電気代削減が大前提として掲げていますが、

こういった地域の問題というか特性をうまく自社商品と

コラボもしくは違ったサービスで提供していけたら

KES認定企業としての地位も確立できるのではないかな~

と考えたりしています。


今日の他の記事で「揚げないポテトチップス」というのも

ありました。

独自の遠赤外線でできるらしい。

もちろんカロリーダウンにもなるし(カロリー25%ダウン)

使う油も少なくて済む。まさにエコ!!


ここでも環境に配慮された商品が作られていましたニコッ