化粧品Aと化粧品Bで迷った時、

あなたはどのように化粧水を選びますか??


{3B967BF2-BCE1-4076-85FE-38113701E564}

私はブログや口コミサイトで製品を紹介する際、

「○○の配合量が多く・・・」

「××ば微量しか添加されていません」

などと書きます。

 

 

その化粧品を作った訳でもないのに、何故そのようなことが言えるのでしょうか?

 

 

もしあなたが美容通であれば、とっくにご存知かもしれません。

 

 

箱や裏面ラベルに記載されている化粧品の成分は、配合量順に書かれているためです。

 

 

今日は、化粧品成分から見る、選び方ののコツをお伝えします。

 

 

一般化粧品は薬機法(「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」)により、

全成分表示が義務付けられています。

 

その表示方法は

1.配合量が多い順に記載

2.配合量が1%以下のものは順不同

3.着色料は配合量に関わらず末尾に記載

という決まりがあります。

 

一方で、本日は詳しく話しませんが、

薬用化粧品は、厚生労働省に認可された有効成分を、

規定の濃度(実験により裏付けされた濃度。届け出した濃度以上でも以下でもない)

で配合されており、全成分表示の義務がありません

(実際は化粧品工業連合会の自主基準により、順不同で全成分が記載されている)

 

 

ですから、化粧品Aと化粧品Bを選ぶ際、全成分表示を見ると、

違いがはっきり見えてきます。

 

 

ところで、化粧品は水性成分油性成分界面活性剤で殆どの濃度を締めてしまいます

植物エキスやら、ヒアルロン酸やら、コラーゲン類などは1%以下しか入っていません。

ポジティブに捉えると、

『1%以下の濃度でも十分に効果を発揮する』

と言えますし、

ネガティブに捉えると、

『1%以下でも入れておけば、効果が感じられない濃度でも記載できる』

とも言えます。

 

 

1%以下の配合量の成分は順不同で記載できる訳ですから、

企業戦略として、その中でもイメージのいい成分をなるべく前に記載します。

 

 

この事実は知らないととっても損をしてしまうことですが、

知っていればとっても得をする知見です。

 

 

例えば、ヒアルロン酸Na保湿成分としても機能しますが、

少量で化粧品にとろみのあるテクスチャーを持たせることができます。

ポジティブな意味での1%以下の配合です。

 

また、キサンタンガムなどの増粘剤なども、1%の配合量で十分な粘性を与えることができます。

 

キレート剤や防腐剤など、化粧品の品質を保つ成分も同様に1%以下の配合で十分な効果を発揮しますが、

これらはネガティブイメージが強いので、大抵成分表の後方に記載されます。

 

 

これらを踏まえて成分表を見るポイントは、

植物エキス類、ヒアルロン酸Na類、コラーゲン類前後の成分は

配合量が1%以下と考えてよい

と言えます。

 

 

「○○成分配合!」と書いていて、上記成分周辺に○○成分が記載してあったら、

効果は期待しない方がいいかもしれません。

 

それらのカラクリをかい潜って成分上位に載せる方法もありますが、

少しややこしいので割愛します。

 

 

例として、手持ちのヘアオイルで比較してみます。

{D95628CD-5C39-46F4-AD66-F9187AFB1593}
①ラサーナ 海藻ヘアエッセンスしっとり
150 ml ¥5,184(税込)

{F966B07D-F924-42D6-B2E5-D2CC091F5546}

②ラ・カスタ アロマエステヘアーエマルジョン

150 ml ¥4,860(税込)

 

{C4AF99FF-4BB4-4814-AA8D-84EE137EF8E6}

③ロレアルパリ エクストラオーディナリー オイルセラム

100 ml ¥2,200

 

 

価格的には、①>②>>③という具合です。

 

 

成分表を見てみます。

シクロペンタシロキサンジメチコンイソステアリン酸ヘキシルデシルドデカンイソステアロイル加水分解コラーゲン、イソステアロイル加水分解シルク、アラリアエスクレンタエキス、ゲリジウムカーチラギネウムエキス、ヒマワリ種子油、ローヤルゼリーエキス、スクワラン、トコフェロール、ビスセテアリルアモジメチコン、フェニルトリメチコン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、イソステアリン酸、香料

 

シクロペンタシロキサン ジメチコンイランイラン花油 、レモン果皮油 、ラベンダー花エキス 、トウキンセンカ花エキス 、アルニカ花エキス 、ニンジン根エキス 、ムラサキバレンギクエキス 、カミツレエキス 、コメ胚芽油 、ゴマ油 、ダイズ油 、ビサボロール 、ジメチルPABAエチルヘキシル 、BG 、水 、トコフェロール 、フェノキシエタノール 、香料

 

シクロペンタシロキサン ジメチコノール エタノール カミツレ花エキス ヤシ油 ヒドロキシシトロネラール ヒマワリ油 ハス花エキス リモネン サリチル酸ベンジル ベンジルアルコール リナロール アマ花エキス イソオイゲノール トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル ゲラニオール ガーデニアタヒテンシス花エキス カニナバラ花エキス ビサボロール ヘキシルシンナマル ダイズ油 香料

 

 

桃色部分主骨格で、黄緑色部分以下微量成分と読み解くことができます。

 

 

 

どれもこれも、先頭成分はシリコーン類

シクロペンタシロキサンは有名な揮発性の高いシリコーンオイルで、さらっとしたテクスチャーを与えます。

ジメチコンはやや重めの皮膜力があるシリコーンオイル。

ジメチコノールはジメチコンに親水性を持たせた、ベタつきを抑えたシリコーンです。

 

 

①の場合はイソステアリン酸ヘキシルデシル、ドデカンといった油性成分が配合されており、髪に油膜を作ってくれます。

これらがわからなくても「シリコーンオイル以外に何かが多く入っている」くらいは察することができますね。

 

 

②、③を比較すると、

シリコーンオイル以外は殆ど入っていないようなものです。

エタノールは消毒液に使うように、すぐに揮発してしまうものですし・・・

髪に残留性はありません。

 

 

①と②を比較すると、①の方が機能性がありそうで、

②と③を比較すると、②はなんか高いんじゃないの?

という印象を受けます。

 

 

断言できますが、後方成分の〜〜エキスを1、2種類抜いたところで、

消費者は何も感じません

 

 

化粧品の主骨格は水性成分・油性成分・界面活性剤ですので

それ以外の成分で差別化をはかりますが、

大切なのは主骨格の性質なのです。

 

 

主骨格に登場する成分はそんなにバラエティがありません。

何度も目にする成分は調べてみてください^^

化粧品が面白いように読み解けるようになりますよ🎵