ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ナミアゲハ
チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ属
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<ナミアゲハが食べるもの☆>

この庭付きの家に引越してきて
柑橘類がナミアゲハの幼虫にやられてしまいました。

昨年引越前の家のベランダで
ユズが葉っぱまるまる食べられてしまったのですが
何の幼虫か確認出来ないままでした。
(でもきっと柑橘類大好きなナミアゲハちゃんでしょうね^^)

ユズは強くてまるはげになっても葉っぱ出してます。
盆栽仕立てなのですがまるはげになった後は葉っぱは小さいのが密集。
紹介はまた今度^^

この家では
ユズ、レモン、キンカン全てやられました>。<

順番は上記の通り
ユズ→レモン→キンカンでした。

産みつけた順番がそうなのでしょうかね?

ナミアゲハちゃんはユズが一番好きなのかな?
とにかく、ミカン科の植物は注意が必要のようです。


ーー追記ーー同日

<ナミアゲハを育てる!>

はっきり言ってしまうと
イモムシは苦手なわたし。。。^^;

気持ち悪いと思っていたのですが
駆除中(農薬は使えない身体なので払いのけるのみ☆)
1センチにもみたない子なのに
一生懸命威嚇して赤い角出すんですよ、。

ちなみに幼虫、小さい頃は黒に白の模様。
鳥のフンに似せてるとかいう噂です。

なんだかこんな小さいのに一生懸命生きているので
殺さず他の葉っぱに載せたんですが。。
結果的には死んでしまっているのだろうな;0;

あたしが殺してしまうのではなく
鳥さんなどが食べてくれて行ったら良いのにと
「イモムシここにいます」と鳥さんに
広告出すにはどうしたらいい?
と、ダンナに言ったら笑われちゃいました^^、、

でもね、人間も自然の中のひとつ。

人間だけ外れているような錯覚に陥りますが
実は自然の一部です。

それが益人間か害人間かは
地球さんだけが知るのみです。

少なくとも手に負えない年数の有害物質を扱うのは害だと思いますが
(今問題になっているアレです。)

あたしが駆除するナミアゲハちゃんの幼虫。
自然の中の不自然でない行動だと良いのですが。。

そう思いつつ。1匹だけ駆除せず
育てようかと思っています。

$lunamamaのエコブログ-キンカンに1.5cmナミアゲハ幼虫

ナミアゲハちゃんからしたら
あたしはすごい残酷な自然の猛威ですよね。。きっと。。


ーー追記ーー2011/06/01

<1匹だけ育てるには?>

ナミアゲハちゃんの幼虫、
自分より身体の小さい子に出くわすと
葉っぱから振り落としちゃうようですね、。

確かに葉っぱの枚数は限られてますからね、。
(ウチの柑橘ちゃんたちはまだ苗の大きさですし。)

あたしが下に落とした子は這い上がってきてないようなので
あたしが落とさなくてもきっと自然と数は減って行ったのかもです。

でも、それを待っていても葉っぱはどんどん食べられちゃうから、、
柑橘ちゃんも困るし
幼虫さんはみんなオナカすかせちゃいますよね。

やっぱりあたしがつついて落として
正解だったのかな^^、、


ーー追記ーー2011/06/05

<幼齡幼虫から5齡幼虫へ!>

昨日のことです。
午前中は以前まだら模様なナミアゲハの幼虫。
でも白っぽいところがパステルカラーの緑に。
よくみると黒の部分も緑がかっているような??
でも、それほど変わった様子でなかったんです。

ところが!!
14時くらいでしょうか?
あれから数時間しか経っていないのに、、
全く別の子のようになっていたのです!
しかも大きくなっているのです!

$lunamamaのエコブログ-ナミアゲハ5齡幼虫なりたて☆

脱皮したのに大きくなるのって不思議~
脱ぎ捨てた分だけ小さくなると思いますよね。
たった数時間でこんなに変わるなんて
生命ってすごいなあ☆と感動です^^

あたしが午前中みたのは
脱皮する前の4齡幼虫(幼齡幼虫は1~4齡幼虫)
午後に見たのは脱皮後の5齡幼虫(終齡幼虫)
っていうことのようです。

今朝は正面から撮ってみました^^
(体長2センチになってましたよ☆)

$lunamamaのエコブログ-ナミアゲハ5齡幼虫正面

お口みたいなのがへの字☆
ムッとしているようでかわいい^0^
目の模様がこわいと思っていたのですが
(目の模様に脅かされてる鳥レベルのあたし^^:)
成長日記つけてからは
だんだんかわいく見えてきました☆


ーー追記ーー2011/06/06

<ナミアゲハ幼虫の食事>

ナミアゲハちゃんが脱皮して2日目の今日。
あれからいまだにお食事していないようなので
心配になりましたが~

どうやら脱皮した自分の皮を食べるんですね!
それでその分身体が大きくなっていたのかな??

こんな動画みつけました↓



ーー追記ーー2011/06/09

<葉を食べ尽くしたらどうするの?>

さらにその2日後くらいのことです。
オナカがすきはじめたのか葉っぱを食べはじめました。
自分が乗っかっていた葉っぱを食べちゃったからか
身を守るためか
大きくなった身体で枝のトコでじっとしています。

今日は前にいた枝の葉をほとんど食べ尽くして
自力で隣の小枝まで来られたようです。

$lunamamaのエコブログ-ナミアゲハ5齡幼虫、枝でじっとしているの。

苗なのでのこり僅かな葉。。
サナギになるまでの分足りるのでしょうかね^^;

この小枝も食べ尽くしてしまったら
自力で隣の鉢まで行けるのかな??

お母さんのナミアゲハちゃんは考えなしに産んでしまったのかー
心配です、、、

ちなみに食べられたキンカンの苗は
きっとまた葉を出します。

昨年やられたユズも枯れずに生き生きしています。

小さい苗ですからね。。
実をつけることもまだない幼い苗ですから、
今後実がつくようになったら考えます^^、、


ーー追記ーー2011/06/09同日

<ナミアゲハは共食いする!?>

ナミアゲハちゃんのお赤さんは
考えなしにこの小さな苗に産んで行ったのか~?

疑問に思い調べてみると。。

ええ、大きい幼虫が小さい子食べちゃうのー?
共食いするという記載がネットでちらほら。

本当かもしれませんね。。

だって小さなひと鉢に何匹も産みつけてましたし、、

あたしが払って落としてしまった子は
本当は一番大きな子のゴハンになるはずだったのかも>0<

余計なことをしてしまったのかな、、

自然の中の人間
勝手なことしちゃったかもです。

まあ、苗を守ろうとするのは
人間にとっては自然なことですが。。

人間も自然の中のひとつー
ああ、ムツカシイ>。<!

勉強になります、。


ーー追記。。ーー2011/06/11

<お別れ。。>

昨日のことです。
あっという間にキンカンの苗の葉を食べ尽くして。。
どこかえ消えてしまいました;0;

$lunamamaのエコブログ-食べつくされたキンカンの苗

ほかの柑橘類の鉢に移動したのかと
探してみたけれど。。行方不明です、、

$lunamamaのエコブログ-柑橘類の苗

同じ鉢の中で隣の枝には移動出来たけど
隣の鉢には移動出来なかったのかな?

迷子になっちゃったのかな、、

移動中に鳥さんに食べられちゃったのかな?

葉っぱを食べ尽くした時に
隠れる場所なくなって鳥さんに??

など、本当の理由はわからないのですが
やっぱり、ナミアゲハのお母さん!
小さな苗に産んではいけなかったのじゃ。。;ー;

なにもしなくても生き延びられない幼虫さんだったのなら
人間は苗から幼虫を全て払ってしまってよかったのかな?

なんだかもやもや切ないですT-T

もう少し苗が大きかったらよかったのに、。

実はどこかで生きていることを祈っています。

見つかるまで、、来年また産みつけられるまで。。
ナミアゲハちゃんの記事はこれにて終了です、。


ーー追記ーー2011/07/05

<ナミアゲハちゃん再び!>

最近ちらほら☆ひらひらと
成虫のナミアゲハちゃんが
飛んでいたので気になっていたのですが。。

パッと見柑橘類の苗は食べられていなかったので
気にしていなかったのです。

lunamamaのエコブログ-柑橘の苗2011/07/05

ところが今日!
無法地帯の庭の手入れで
柑橘ちゃん近くの草を刈っていましたら~

あっ!ナミアゲハちゃんの幼齡幼虫!
(黒のまだらの子)

と思った瞬間。。、
刈った草ではじき飛ばして行方不明~T-T

ショックでまじまじ苗をみつめていると。。

わあ!こんなに大きな子がいる~@0@

lunamamaのエコブログ-ナミアゲハ5齡幼虫

3センチもあります、。

でもでも?
葉っぱがそれほど食べられていないのはどうしてえ~?ー?

。。。まーーさーーかーー!!

あたしったらお食事用の幼齡幼虫、
はじきとばしちゃったのかな、、です。。^^;

前記にありますように
共食いするようなのです。。ナミアゲハちゃん、。

だってそうでもしないと
卵産むのはたくさんなのに
なぜ葉っぱが減っていないのか。。
なぜ葉が減っていないのに大きく育った子がいるのか。。

ですですヨー>0<!

ということは、、。

人間は何もしなくても
生き残るのはただ1匹で
おまけに共食いするから
人間が1匹だけ残すよう。。管理するより葉は食べられない??

うーん。。

今回が偶然なのか..来年も観察しようと思います。


ーー追記ーー2011/07/06

<セグロアシナガバチに食べられた!?>

姿が見えません。。
蛹も見つからないです;0;

$lunamamaのエコブログ

またしてもショウゲキの結末!!

セグロアシナガバチさんが飛んでいたので
食べられてしまったのかも。。

セグロアシナガバチさんより
ナミアゲハちゃんの幼虫の方が大きいのにー>0<

大きさは関係ないか、。

やはり食べられちゃったのかも;0;

蛹を見られるのはいつかなあ、、
しょんぼりです。


ーー追記ーー2011/07/24

<意外に早く動くナミアゲハの幼虫!>

すごい早さで動いていてびっくりしました。
普段葉っぱの上でじーーーとしているので
想像着かずでした、、

動画撮った時はちょっとゆっくりな歩き方。
もう少し早かったんですよ!

ムシキライな人は見ないでねー^^;↓



どうやら、隣の鉢移動したかったようです。

大きい鉢に届かないので諦めて
黒い小さな鉢に諦めて移動しました。

諦めたときの様子がかわいかったのですが
撮れず。。。>0<

黒い鉢に移動したあと
枝で大人しくしていたので目を離していたら。。

あっという間にー
ナミアゲハの卵が食べられてました>0<!

移動する前の鉢には
自分の身体の半分しかないような
イモちゃんがいたのに。。
共食いせず、移動して卵を食べちゃったみたい、。

ちょっと気が弱い子だったのかもですね?
はて???


ーー追記ーー2011/07/24同日

<産卵と1齡幼虫>

どうやら、ナミアゲハちゃんは
若い1枚の葉に1個づつ卵を産みつけるようです?

先日あたしに目もくれず
ナミアゲハママが柑橘ちゃんに産んで行きました。

もう、蛹~羽化の様子は諦めたので
フォト蔵のマサルさんの写真をご覧ください~

そして、卵は孵ると
毛虫。。カツオブシ虫みたくなります。

$lunamamaのエコブログ-ナミアゲハ1齡幼虫

その後、白と黒の斑になってー
緑になってー
蛹になってー
羽化☆チョウチョ^^

なわけです。

色々変化するんですね☆


ーー追記ーー2011/07/24同日

<蛹になる前移動する?>

ナミアゲハちゃんの幼虫、
蛹になる前に適した場所探しに移動するようです?
(ネット情報)

ということは。。

7/6の記事の。。消えたナミアゲハちゃんの幼虫。。
蜂さんに食べられたわけでもないのかもです?

どこかで成虫になったのかな??

産みに来たナミアゲハママは
実はここで育った子だったりして^^☆


ーー追記ーー2011/07/24同日

<ナミアゲハちゃんの越冬>

ずっと記事を書いて来て
読んでいるみなさんもお気づきかと思うのですが。。

何度も柑橘ちゃんは卵を産みつけられ
何度もイモムシがついて。。
ナミアゲハのちゃんの幼虫は
蛹になる前に姿を消しているのです。。。

つまり☆年内に何世代生まれているのかな?
あたしが庭で見て来た限り4世代くらいは
春から生まれてます☆

これをずっと温かい季節の間繰り返すのでしょうね^^

そして最後の蛹が越冬して春を迎えるようです。

羽化してからの寿命については
ネットで検索しても出て来ませんでした。。
(検索不足かな?)

でも春~夏で何世代も生まれるということは
羽化してからは寿命は短そうですね、。

1週間くらい?という説も聞きました。

何世代も育てている我が家柑橘ちゃん。
食べられているけど枯れたりせず
すぐに新しい葉を出しています。

わたしは手出しするのをやめました^^