ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブラックベリー
バラ科キイチゴ属

耐寒性半常緑低木
直立性、半立性、匍匐性あり
2季性のものもあり(2回収穫できるものもあるということ☆)
花期:4月~6月、7月~8月(種類による)
花色:淡いピンク
花径:我が家のは3cm前後
咲き方:一重、花弁5枚
樹高:100~200cm(種類による)
葉:単色
植え付け:10月~5月(厳寒期以外)
増やし方:挿し木、取り木(3月、6~7月)
肥料:春か秋に 花が咲いてからの方が良いという説も
収穫:6月~8月、9月~10月(種類による)
用途:鉢植え 地植え
場所:日当り好むが西日は避ける 耐陰性あるが実付き悪くなる
   水切れに弱い 耐寒性あり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



<ブラックベリーの地植え>


引越してきてすぐ5月のはじめ。。
ブラックベリーの苗買いました^^
忙しい時期で写真撮れませんでした、、
背丈50センチくらいの子でした。

半常緑低木という記載があったので
目隠し用にお庭の柵のところに植えました。
(背丈は100~150センチになるようです)

数週間経った今
あまり徒長はなく大きさはあまり変化なかったのですが
蕾がつきはじめて1週間くらい経った今日。。

花が咲きました^^
淡いピンクのかわいい子です☆
(お花の直径2.5~3センチくらい?)

$lunamamaのエコブログ-ブラックベリーの花☆

蕾の数もそれほど多くはないので収穫は少なそうですが
楽しみです^^♪

なぜか?日向へ向かって成長していません。
日陰な方向(自分の影)へ伸びて
そちら側に花をつけています。

偶然かな??

その方がありがたいです。
日当り良い側は柵の向こうの断崖絶壁なので^^、、


*もしかしたら風向きの問題かもです^^☆
 と思う今日この頃でした☆



↓↓↓追記↓↓↓2011/11/09


実はの実話~
9月の台風のあとボッロボロになってT-T

今もこんな状態です、。

lunamamaのエコブログ-無法地帯のブラックベリー、、

きゃあ>0<

最近お手入れしてないお庭がバレバレ☆
見ないでー>0<!!
(なら載せるな~^0^”)

いえね☆新しく伸びた部分もあるのですが
それ以外は葉が元気なく枯れ気味~;0;

もう諦めていたのです、。

新しい枝は延ばし放題で垂れてます。

今日新しく伸びた枝を柵にからませようとしたら~

あれ?地面にくっついてる??

エイヤ☆と引っ張り上げたら☆☆

lunamamaのエコブログ-ブラックベリーの枝先から根が!

根っこが^0^;

どの枝先も垂れて地面で根付いてました^^;;

そうかあ、この子はこうやって繁殖するのかあ!
です^^;

ほっとくと薮になるって聞いたことあるのですが
理由がわかりました☆

元枝が傷んでるから
根付いて繁殖オッケーということで☆^0^




ーー追記ーー2011/06/20


<ブラックベリーの実>


6月9日
花が散った子にやや実の兆し^^

$lunamamaのエコブログ-ブラックベリー2011/06/09

6月15日
だいぶ実らしくなってきました☆

$lunamamaのエコブログ-ブラックベリー2011/06/15

一方、花が付かず北西方向に伸びている枝があります。
かなりの勢いで伸びています!

$lunamamaのエコブログ-ブラックベリー2011/06/20

たまたま伸びる枝をこちら向きに植えたのか?

つる性だから柵に沿って伸びているのか、、
半日陰が好きなのか、、

直立性のを買ったつもりだったのですが、、
はて?

すくすく育てばどちらでもいいかな、。

伸びた枝に翌年花がつくそうです。

我が家伸びている枝はとても柔らかいので
柵にからめています。



↓↓↓追記↓↓↓2011/06/26


実が色づきはじめました!

具合悪そうな色でしたのでダメになったかと^^;
ブラックベリーですからね☆
黒っぽくどんどんなっていくのでしょうね^^p
(6月24日の写真↓)

lunamamaのエコブログ-ブラックベリー2011/06/24



↓↓↓追記↓↓↓2011/07/21


ブラックベリー食べてみました☆

7月15日のことです。
一番始めに咲いた子が一番早く黒くなっていました^^

lunamamaのエコブログ-ブラックベリーの実7月15日

黒くなった子、1個だけ収穫~♪

lunamamaのエコブログ-ブラックベリーの実収穫

黒くなったら食べられるはず。。
パクッと食べてみましたら~
硬くてすっぱいー@0@!!

まだ熟していなかったのかな?
確かにぐっと押しても硬かった、、

lunamamaのエコブログ-硬くてすっぱかったブラックベリーの実

始めてのブラックベリーでよくわからないのです。
こういうすっぱい種類なのかな?

次は桑みたくやわらかくなってから食べてみようと思います^^


*その後。。柔らかめの食べました!
 ちょっと?いやまだまだ結構酸っぱくて、。
 どうやら我が家の子はジャム向きのようです^^;




ーー追記ーー2011/06/20同日


<ブラックベリーの種類>


調べました!

直立性、半立性、ほふく性の3種があるようです。
ほふく性は地を這うそうです。

すると我が家のは半直立性かな??

直立性の子は
新しい枝(シュート)が1メートルくらい伸びたら半分の50cmにカットして
分枝が出るようにする。。とネットで出ていましたが。。(1回目の剪定)
そして冬にも剪定するとか。。
(実がついた枝が枯れるからかな??)

半立性については調べても出てこないしーー>0<

よくわからないけど
新しい枝に花がつくということで。。
枝増やすにはやはり分枝出させないと。。

ぎゃー>0<!
頭パンクしそうなのでー、、
色々試して頑張ってみます^^;
適当に~^0^☆




ーー追記ーー2011/06/21


<剪定挑戦&ついでに挿し木☆>


早速分枝出るようにカット!
この赤い部分で切りました^^

$lunamamaのエコブログ-ブラックベリー剪定

だって☆
これ1本しか生えてない=この枝先にしか来年花付かない。。
ではこまっちゃう^^;

女は度強だあ!で切りました。

切った枝先は地面にワイルドに挿しました^^;;

$lunamamaのエコブログ-ブラックベリー挿枝

ユズなんかはこんな適当で根付くこともあります。
ブラックベリーはどうかな~^^?

どうせ捨てちゃうならレッツトッライ☆です^0^

毎度適当ですみません^^;



↓↓↓追記↓↓↓2011/08/22


その後。。

挿し木は8月になっても何も変化なく。。
葉も何もないので生きてるかも謎です^^;
ダメだったかな、、こんな猛暑で地面に挿し木は^^::

一方、剪定した枝からは
新たに3本生えまして~8月15日にはこんな状態、。

lunamamaのエコブログ-ブラックベリー分枝したよ

今はもっと伸びて困ってます@0@

わかりづらいかとこんな風にしてみました↓

lunamamaのエコブログ-ブラックベリー分枝わかりやすい図

 *写真クリックすると拡大すると思うの^^

茶色が元の枝で青のところで剪定
赤、濃いピンク、薄いピンクが新たに伸びた枝です☆

伸びても。。
枝先に実が成ると考えると
こんなに伸びてても3カ所にしか??

ですよね?^^:

でも濃いピンクの枝だけは勝手に分枝されてます、、

lunamamaのエコブログ-ブラックベリー分枝の先でまた分枝

(写メピンぼけですみません、。
 日当り良いと液晶の問題で携帯画面見えないんです、。)

うーん、、、
この枝からはいっぱい実がなりそうだけど。。

残りのながーーーく伸びた枝どうしよかな。。

勢い今あるからまた選定して分枝させようかな。。

でも、この子がもしも~
2季成りだったら秋に実が?そしたら今切っちゃまずいか??
など悩み中です^^;



↓↓↓追記↓↓↓011/06/26同日


枝が折れました、。

上記の写真の時までは大丈夫だったのに。。

その日の夜の強風で。。なんと枝が折れました;0;
実がついている部分の枝です、。

添え木がしてあったのですが
添え木固定してあるその上からポキッとな、、、

lunamamaのエコブログ-ブラックベリー枝折れる、、

きゃーーー!!@0@、、

わたしの心も折れているいる場合ではないのです!
急いで応急処置>。<!

lunamamaのエコブログ-ブラックベリ-枝折れ処置後

↑見た感じ復活しているように見えますが。。

よく枝が折れることはあるものです。

水に浸したティッシュか水苔で折れた枝を
正常な位置に戻してくるみます。
その上にラップをして添え木に針金でまきつけます。
(植物用のバンソウコみたいなかんじかな?^0^)

lunamamaのエコブログ-ブラックベリー枝折れ処置法

多種多様な植物で80%くらいはこの方法で
枝は修復される。。実績有りですが。。

(どんなに折れても最低薄皮1枚は
 くっついているものでしか試してません☆)

始めての実もの、外置きの子で少し不安です^^;

この子は折れても半分はくっついていたので
なんとかならないかな、、です;ー;



↓↓↓追記↓↓↓2011/06/28


添え木追加しました、。

ブラックベリーちゃん、応急処置してから
何事もなかったかのように実も葉も元気です^^

でも添え木がもう小さいので
新たにもう1本長いのを追加しました。

$lunamamaのエコブログ-ブラックベリー添え木

無事育ちますように^^



↓↓↓追記↓↓↓2011/08/22


結局その後。。枝先の実と葉は枯れました:0:
ラップの中では折れたところだけくっついていそうですが。。
やはり高温屋外では成功ならず。。

というか。。

くっついたとしても
枝先の実などはくっつくのに栄養取られて
枯れていたかもです;0;

室内観葉植物とは違い、、
折れたら諦めた方が良いのかもです??

また似たような事件置きて
懲りずに応急処置したらアップしますね^^:




ーーー追記ーーー2013/04/07


<ブラックベリーのプランター栽培☆>


昨年1月引越して☆

前記の地植えのコ☆根付いた苗持って来て
プランターに植えました。

それから生きていますが、、、
成長わるいです^^;

今70cmと言うとこでしょうか^^☆

水にさして根が出たコは20cm未満です^^;


そんなですから☆
昨年は実ならなかったです^^;


引越して来て☆

大実ブラックベリーをプランターに植えました^^p

植えた年、1輪だけだったかな?
6月には花をつけました^^


その後の経過はこちら☆

2012/6/12

2012/6/30(6月の台風後☆)

2012/7/12

2012/7/20(アカキリバの幼虫に!)

012/7/22(実収穫^^)

2012/9/2(剪定☆)

2012/10/12(9月の台風後☆)

2012/11/7(クイズ☆)

2012/11/16(紅葉^^)



そして☆

2013/1/1(賀正☆)

lunamamaのエコブログ-2013/1/1ブラックベリー


1月半ばは雪に耐え~

lunamamaのエコブログ-2013/1月半ばブラックベリー


1月終わりは葉がどんどん落ちはじめ~

lunamamaのエコブログ-2013/1月終わりブラックベリー


2~3月で
半落葉樹はほぼ落葉樹になりました^^、

残った葉は約2m、3.4本の枝で
合計3枚程度^^;


今日、4月7日はこんなかんじ^^p

lunamamaのエコブログ-2013/4/7ブラックベリー


大きな葉は冬に生き残って紅葉していたコ。

グリーンになってきました^0^

他のバラ科のコはとっくに芽吹いてるのに
小さな葉がやっとでてきたのでした☆


ちなみに☆

前の家からもってきたコは
もっと早く☆
ラズベリーと同時期に葉がでてきてました!

置き場は同じなので
種類によるんでしょかね^^?


 ペタしてね