PG ガンダムMk-Ⅱ④【ガンプラ】 | わだっちのガンプラブログ+DQMP時々マビノギ

わだっちのガンプラブログ+DQMP時々マビノギ

MMORPG「巨商伝」のサービス終了に伴い、別の記事を書くことにしましたん。

やべぇ…

 

ブログ巡りをしていると、

 

制作レポートをいくつか見つける事が出来たのが…

 

相当な時間と根気が必要そうなのだけは確認。。。_| ̄|○

 

 

 

 

 

 

「ベテランさんでもPGは萎える。」

 

 

 

 

 

そういうワードが載ってた訳なので、

 

そもそも新米のワタシが悩んでたら組みあがらない!

 

そう言い聞かせながら、

 

自分なりの完成度を目指して推進中。

 

 

 

 

あぃ。

 

 

 

 

因みに、昨日までやった作業はと言うと…

 

組立説明書のページ数が全24ページで、

 

作業工程で言うと、全105工程。。。

 

その中の、「腕部組立」が全12工程中で、

 

現在、4工程(4ページ1枚分)までが概ね完了した段階でありますっ!ぐすん

 

(※ 概ねなのは、外装パーツ等は手をつけていない為ね。)

 

 

 

 

↑ 因みにこの画像は、3工程(外装パーツ及びビス除く。)までで、

 

肩から上腕にかけてのパーツの切り出し、簡単ゲート処理までかな?

 

 

 

んで、ふと感じた事なのだが、

 

この機体って、10年前とかに作られたガンプラなのかね?

 

と思って、商品情報を調べてみたところ、

 

やがて丸15年前に発売された機体である事が判明おーっ!

 

 

 

 

スゲェ…アセアセ

 

 

 

 

じゃなくて、ぶー

 

古い機体だからなのか、

 

スケール上、パーツにも厚みが必要だからなのか知らないが、

 

平面部位も結構ヒケてる箇所が多いっす。

 

 

 

 

 

…いぁ、パーツ内部も複雑な形状をしているためそうなるのかな。。。

 

 

 

 

 

まぁ、どーでもいい事なのだが、

 

パーフェクトを追究していたら完成しないガンプラだという事は

 

自分なりに理解出来たつもり。

 

 

 

 

 

次は、前腕部当りのフレーム部分はいけるかなー。

 

 

 

 

 

おわぃ。