【不登校】ゲーム・スマホの時間をコントロールできる方法 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】ゲーム・スマホの時間をコントロールできる方法

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    学校に行っていないお子さんは、家でゲーム・スマホ・youtube三昧のお子さんが多い印象です。

     

     

    学校に行かないだけでも、悩ましいのに、家でゲームばかりのお子さんを見ると、どうしたら・・・と思いますよね。

     

     

    ゲームは依存性があります。


    おもしろくなってついのめり込んでしまうのです。


    依存症外来の先生もそのように言われていました。


    しかも、それを大人ではなく子どもが使ってしまうことが問題で、心のブレーキが踏めなくなるとのこと。


    じゃあ、ゲーム機は子どもに与えなければいいのかというと、、、


    今後、ゲーム機はなくならないと思うのです。


    禁止だけをしていると、例えば子どもが大学生や社会人になり、一人暮らしをするようになった場合、自分でゲーム時間を制御できない人になる可能性もあります。

     

     

    小学生のうちは、大人の強制力を使って、使わせなくすることもできるかもしれませんが、年齢が上がるとそれも簡単にできなくなりますよね。

    じゃあ、どうしたらいいのでしょうか。
     

     

    「依存性が高い」ということは、メンタルが不安定の場合は、のめり込みやすいと言えます。
     

    ゲームの世界はラクで、楽しいのです。

     

    さらに、課金をすると、人から「すげー!この人は神」なんて承認されることもあります。

    その場合は、カンタンに人の「承認欲求」を満たせます。


    ゲームの中で仲間を作ることができるようになると・・・

    その場合は、カンタンに人の「集団欲求」を満たせます。

     

     

    現実の世界では、誰も自分を相手にしてくれないとしても、仮想のゲーム世界では仲間を作ることが出来るし、承認もしてもらえるのです。


    そんな基本的欲求を満たすことが出来るゲームは、そんなにカンタンにやめることが出来ないのです。

     

     

     

    でもね、、、東のカウンセラー養成講座の受講生さんは、子どものゲーム時間に困っていないことが多いです。


    自分でゲーム時間をコントロール出来るお子さんもいます。




    極論を言いますと、ゲーム機を買わないとか取り上げるとかをするよりも、親がもっと根本的に子どもにすることがあるわけです。

     

     

    それは、メンタルの安定です。

     

    「どれほど子どもの自己肯定感を高める子育て」をしているかということです。


     

    メンタルが安定してくると、家でゲーム三昧のお子さんも、ゲームから離れる時間が伸びてきます。

     

    「〇〇やってみたいな」と自分からやりたいことを言うようになります。

     

     

    課金も、自分で考えていくらまでと決められたり、コントロールできるようになってくるんです。

     

     

     

    それもこれも、お子さんのメンタルが安定しているからこその変化なんですよ。

     

     

    メンタルを安定させて、自己肯定感を高める

     


    そこをしておくと、学校に行く行かないに関わらず、やる気がある子、自信がある子に育ちます。


    お子さんの将来が楽しみになりますよ。

     

     

     

     

     

    \本日13時まで!/

    ☑登校をしぶる時がある
    ☑新学年も学校に行っていない


    これらに思い当たる方を対象に、「不登校、登校しぶりが好転する!3つの極意セミナー」を行います
     

     

    不登校・登校しぶりのお子さんをお持ちのお母さんにとって、「新学年になっても学校に行かないままだ」「GW明けから登校をしぶる」とお悩みが増える季節になりました。


    このセミナーでは

    【1】学校復帰への3つの極意
    【2】お子さんの心理面チェックリスト


    をお伝えします。

     

    ◆5/10(金)夜22時 残わずか

     

    ~新学年から学校へ行ってほしいお母さんへ~
    ■ミニセミナー「不登校、登校しぶりが好転する!3つの極意」&カウンセラー養成講座説明会

    詳細&お申し込みはこちら

     

     

    子育て応援していますね。

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【不登校】あなたには価値がある

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    さて5月。

     

    私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。

     

    大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。

     

    不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。

     

    するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。

     

    そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

     

    学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。

     

    【普通のママ】

    「頑張って!」(励まし系)
    「みんな行っているのよ」(世間一般系)
    「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)

     

    でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

     

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

     

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    \受付開始後、即満席の大人気セミナー/

    image

    大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

    ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

    気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加