限定解除 | 日々の日記(登山、機械式腕時計、クレカ・陸マイラー・沖縄・北海道、イタ車&バイクetc.)

日々の日記(登山、機械式腕時計、クレカ・陸マイラー・沖縄・北海道、イタ車&バイクetc.)

営業目的と思われる自ブログへの誘引とおぼしき読者登録は速攻削除します。

 いつぞやトップガンの続編が上映されたころにバイクの限定解除の記事を1つアップしたと思いますが、今回またもや「限定解除」をしました。あとは免許センターに行って裏面にスタンプを押してもらうだけです。
<その時の記事>

 何を限定解除したかと言うと、中型の限定を解除しました。
 免許制度に疎い方はよくわからないと思いますが、私がクルマの免許を取った時代はクルマの免許を取れば8t車までは運転できたようで、現行制度はいつからか普通自動車に準中型に、中型に…と免許制度が細分化されてしまったようなのですけど、昔クルマの免許を取った人は当時は8t車まで運転できたからか「中型 8tまでに限る」という、「中型免許?そんな免許なんて別に取った覚えはあらへんけど…?」と言いたくなるような、馴染みのない文言が免許証に書いてあるのです。

 今回その「8tまでに限る」という表示を取りました。
 取ったからと言って別に大きなトラックを運転しようとか買う予定があるワケではありません。ちょうど勤務先で「おまえら、クルマやバイクの免許取りたかったらこれで取ってこいや~」とガテン系?の会社らしく月1万円の補助を出してくれることになり、「タダで取れるなら… どうせヒマだし…」と思って1年分の補助を1度に使って限定解除の教習を受けてきました(中型限定解除の教習料金は10万ほどです)。

 でも生まれて初めて大きなトラックを教習所で運転しましたが、「セコ発進」「レッドゾーンが3000回転」というのは普通のガソリン車では得られない感覚でした。また“隘路”という独特の課題があるんですけど、これがなかなかコツを掴むのに苦労しました…(ちょっとした指導員のヒントでスグ1発で決められるようになりましたが)

 山にも行かなくなり、土日は時間があるので、来年か再来年にはバスやダンプが運転できる大型にチャレンジしてみようかとか、さらにその次は除雪車やトレーラーも運転できる大型特殊免許やけん引免許なんかを取るのもいいかな、と思っている今日このごろです(フルビットを目指しているワケではありません 笑)。