結局、3階建→2階建にすることにしましたが、
一番大きかったのは、間取りが思うようにいかなかったことです。
加えて、間取りのわりにコストが高くなってしまったこと。
(ご近所さんは当初予想より好意的でした)

間取りの前提として、
・ガレージを設けたい
・耐震のため、ビルドイン方式は避けたい
・バス、洗面は1F
・1Fには2部屋設けたい
としていましたが、1Fに2部屋設ける際に採光条件がネックとなり、
クリアのため、建物形状を変え、天窓を・・・など課題が出てきました。

コスト面では、3階建の特別料金として、
53万円のオプション料と、坪2.6万円の加算があります。
この中に、ダイライト、構造計算・申請費用等が含まれます。
相当お得だと思いますが、予算上限もすぐ見えてきました。

ちなみに、階段部分(1坪)も延床面積に加算されます。
オプションなしの概算計算で、延床面積33.8坪で約1220万円。
但し階段部と3階廊下は意味がないので実質居住面積は32.3坪。

これに対して、試しに作ってみた2階建プランは
延床面積30.5坪に対して、約1043万円。
すると若干2坪足らずの違いで180万の違い・・・?

外観も窓の制約(非常用出口設置)などで相当ヘンテコになったので、
3階建にするモチベーションも減退し、
2階建にして、足りない居住スペースはロフトに求めることにしました。