ブログとってもおひさぶりになってしまいました!

皆さんお元気でしょうか?

 

最近は新しくできたクラブハウスばかり活用していて

知らない分野や興味のある分野のお話を聞きに行ってばっかりです。

 

そして暖かくなってきて、春もまじかですね。

fvecフリマのリサイクル商品も春物が届き、

 

スタイリングを組んで、今週中には商品を少しずつ出品していきます。

 

さてなぜリサイクルをするようになったのか?

 

何度も何度もこの話は過去触れてきていますが

 

↓過去記事

買う価値がある服は自分で決める"リサイクルでファッションを楽しむ"

 
 
 
 

とにかく小学生のころからお洋服が大好きで、

よくみていたのはファッション通信だったもんな~ww

 

だけど、小学生中学生高校生の頃って限られたお金の中でお買い物をしなければいけないじゃない?

だからよく愛用していたのがフリーマーケットだったの。

 

その時に自分が欲しいお洋服がトレンドの新作の高い物(109でも高いと思っていた)

よりも、古着リユースアイテムの掘り出し物アイテムでオシャレを自分の限られた予算の中から

お買い物をしていた思い出がとってもあって、あの頃、私にファッションという楽しさを教えてくれたのは

フリーマーケットで出品してくれていた人たちで、本当に嬉しくて楽しかったんですよね!

 

今大人になって、そういえば自分があの時にフリーマーケットで限られた予算の中でお買い物できて

しかもお洒落なみんなから良い物を買える空間があればみんな喜ぶんじゃないかな?っていうことで

 

2010年の記事を見つけたけど!ww

1日だけのMSDvintageshop開催決定!!!

 
もう11年も前から実はリサイクルをするイベントを企画して開催していたんだよね。
そしたらね、本当に本当に本当に、沢山の人に来てもらって、開催した会場では他の会の会社から
クレームが出るほどに汗
 
あーー!じゃ、やっぱりお洋服大好きなんだけど、お洋服だけに沢山お金がかけられる人って
ごくごく一部なんだなって思ったの。
 
 
そんな人たちにもお洋服を通して、普段選ぶお洋服以外のアイテムを着ることで自信につながったり、
こういうの似合うんだ!っていう発見につながりながら、通常の価格よりも安く買うことになってさらには
サスティナビリティにもなるこのサイクルが本当に嬉しいな!って
 
去年からコロナでフリマイベントの開催ができなくなったため、
ネットで販売をスタートを開始。
 
リサイクルに抵抗がある人にはもちろん無理にはなんて全く思わない。けど、
 
お得に通常価格よりもかなりお値下げされて、そして着たい!っていうお洋服を
みつけられるってやっぱり嬉しくない?
 
あのショップのセールに行った時の感覚だよね!ww
私はお洋服を実際に作って、生地単価や、生産、販売、コストがなんとなくわかってしまうからこそ、
 
買うとき重視する点が他の人と違った角度からみてお買い物をすることが多いので、
ほぼほぼ定価で買うってことがあまりないかな!
 
本当に欲しいものに出逢えれば、お買い物をするけど、
とにかく悩みますwww(高いからww)
 
ということで、なんだか周りから見れば、キラキラしたような人にみえがちですが、庶民です。
1万円でも渋りますから。だから金銭感覚がとにかく、貧乏キャラです笑
 
でもきっとお金持ちになっても、このキャラだと思うんだよね。
これは性格ですね!だから今このリサイクルはとっても自分に合っているし、
 
嬉しいを共有できるのがとにかく幸せなんですよね。
そして1つ前のpostに映像がありますが、
 
世の中、とにかく物に溢れかえりすぎているんです。
それは洋服だけじゃなくても、たとえば、電化製品だって、食べ物だったりなんでもそうで、
 
例えばその作られている背景がどうなんだろう?
それが売れ残ってしまったり、型落ちしてしまった行方は?
食べ物なんて賞味期限があるからフードロスだったり、
 
安い服を私自身も子供たちも購入してますし、一切やめました!
って訳ではないよ。コストが安いって、ではこれってコストいくらで、
働いている人たちの現状は?って
 
本当に心が痛くなったし、思い出すだけで涙がこみあげてきてしまう。
その企業が、どのようにして、その服1着に対し、実際に人の手でつくられているその人たちに
どういう賃金を支払っているのか?
 
それはファストファッションだけではなく、すべてに言えることだと思うんだ。
検索すればたくさんの情報や映像が出てきます。
 
そしてゴミや環境汚染この辺りは私自身が深く追及はできていませんが、
今後はブランド側の会社理念やストーリーどのようにしてつくられているのかが透明化されてくるんじゃないかなって。
 
例えばダイヤモンドって永遠に女性の心をつかむものだと思うけど
 
A社がつくった100万円
 
B社がつくった100万円
 
Ç社がつくった70万円
 
同じ価格、同じ品質(同等レベル)、表面上では同じにみえても
可視化できていない部分がもしみえてしまったら
 
A社は広告費にかける費用をおもにかけ、労働賃金や労働者、費用に対して、コストを押さえてる
広告費に60%製品25%労働賃金15%
 
B社は広告費はかけずに、労働賃金、労働者に、費用にみえったコストを支払う
広告費に20%製品品質50%労働賃金30%
 
c社は広告費をかけず、オンラインなので固定費がかからないので労働賃金、労働者に、費用にみえったコストを支払う
製品品質50%労働賃金50%
 
↑難しい言葉だと頭が悪いのでww私なりの表現と、簡単に略したものだとこんな雰囲気
 
いっけん安いとなんだか不安だったりするけど、目に見えない部分でどのようにその製品に
コストがかかっているのかを考えてみるのもいいかもしれないな!
 
 
宣伝費にかければ信用や欲しくさせる魔法がかかるけど、
それだけコストも高くなりますよね?
 
だけど、たとえば私みたいな小さく頑張ろうと思って宣伝費にコストをかけるかっていったら
かけませんよー!そのコスト分を製品に上乗せするよりも、
少しでも安く提供できる方がいいから!
って、例えばCM打ちたいなとか雑誌に広告をうちたいなって
依頼をしてみると予算がわかりますが、その経費は、物にどうしても上乗せしなければいけないからね!
(ちなみにそれすべてが悪いなんて思っていないよ!)
 
っていう事で、話脱線しましたが、今はこじんまりやっていますが、
ゆくゆくはオンラインサロンメンバー限定で、商品を委託したり、実際に商品をみてもらう機会や、
スタイリングアドバイスなど限定メンバーでできたらいいなっとおもっています
 
これが大きくなれば、自分の意志とは違ったことを考えなければいけなくなるから
今はこの小さく思い通りにできているのが楽しいです^^