{58A79FB6-F6E4-46E7-8698-E54D32D6FD1C}
数週間前の雨の日、また新橋にやってきました。
 
英国ビザ申請センターです。
 
ここに、夫と共にビザの申請に行ってきました。二年前に大学院の学生ビザ取得して以来です。
 
ラッキーにも書類などは会社経由で全部代理の方がやってくださったので、今回はあのめんどくさいオンラインアプリケーションなどはぜーんぶカット!
 
最後の記入済みフォームだけ間違いがないか
チェックし、私たちは持ち込むのみです。
 
むふふ。
{CEF07324-4919-4258-9BB2-AEE3035372D2}

新橋駅からビザセンターまでは徒歩7分とそこまで遠くは無いです。
 
{8857314E-4C43-4487-AB18-6BEF47FC591C}

JR新橋駅を降りて、第一京浜大通りに出ます。

 
{6890D7D2-E44C-4534-A02F-B14BE0A0A050}
 
第一京浜をひたすら新橋駅を背にして浜松町方面に向かって歩きます。
 
{A97FA6E7-7524-4C6D-BFA6-986FEBB8C637}
すると左手側にこのようなオレンジの建物が見えてきます。ここで横断歩道必要なら渡りましょう。
{6CD100CD-8D91-43C4-9CB8-9AE2E7BDD94C}
この駐車場前を横切り、
 
{58A79FB6-F6E4-46E7-8698-E54D32D6FD1C}
ファミリーマートの看板の隣の入り口からエレベーターに乗っていざセンターに行きます。
 
{67CACB45-A9D1-46BA-8344-C89E69D87A30}
おっと、ここから先は撮影禁止なので、言葉だけで伝えます!
 
実は、二年前にもおんなじ内容を記事に書きましたが、少し変更部分があるのでみていきましょう。
 
☆セキュリティチェック
インターホンを押すと、警備員さんが受付をしてくれます。生年月日名前をパスポートと照合させて、持ち物検査と金属探知機によるチェックを受けます。
そうそう、キャリーケースを持ってきていたお客さんがいましたが、どうやら持ち込み不可らしいです。あらかじめコインロッカーなどに預けてからセンターに行きましょう。
そして、手持ちの電子機器は全て一旦電源を切らされます。
その後、受付番号札を取り、中に入ります。
 
はいここで変更あり!
 
いまは、携帯はマナーモードにしてあれば待ち合いしつにて、通話もできるようになったんです!厳しくなるのではなく、ルールがゆるくなることなんて、あるんですね…。
 
そして、待合室で喉乾いたそこのあなた、朗報です。ビザセンター内部には、ウォータークーラー形式の水飲み場があります。
 
☆窓口で、書類提出する
番号が呼ばれたら、窓口でスタッフと対面しながら書類チェックとサイン漏れを確かめます。
この作業は申請者とスタッフさんで行われるので私は一旦席を外します。
すぐ後ろで見ていましたけどね笑
 
ここで一つ変更点発見!
 
ここで提出を求められるサポーティングドキュメントは、私が学生ビザの手続きをした時には紙を渡して終わりでしたが、今回は原本のスキャンだけしてオリジナルの用紙は返却になりました。
だから提出後に一旦読み取りの時間を設けるので待合スペースに帰らされます。
それからいよいよ写真撮影です。
 
☆指紋採取と顔認証と写真撮影
 
最後に個室にて、指紋採取、顔認証、写真撮影をします。
 
さあ、二年前に泣きを見たこの瞬間がいよいよやってきました。
 
え、なにがあったかって?
 
過去記事をご覧ください。
 

「イギリス学生ビザ申請に素っぴんで行くべからず」

 
この日はですね、同じ過ちを繰り返さないように、朝早くて大変だったんですがメイクは超頑張りました。
自分の持てる力を出しきったと自負しております笑
そして髪型に関しても耳を出さないといけないという決まりがあるので、ヘアセットも自分でやりました! 
今の私は前髪がないので前髪を編み込みにしておでこを出したスタイルで臨んだのです。
 
これで文句は言われないはず!
 
そして一週間後に出来上がったのが、こちら!
 
{A1353CE8-EBF5-4382-BC6A-41B3204EBAEC}
 
 
じゃん!
 
…すみません、さすがに加工しましたので、実際どうなったかは私と会った時にチラッと見てください笑
 
{E8A28937-F327-4B30-8F28-738CD703F12B}
というわけで。
二年前と違いいまいちビザ発行の実感がわからないまま、新たにパスポートの1ページに仮のビザが載ったのでした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流会@ウエストエンドライブは今の所キャンセルしませんが、主催者の私が言うのもなんですが…無理せずお気をつけていらしてください。

 
詳しくはこちらから。
 

読者登録してね