中旬

母と会津、東山温泉。

その2(全6記事)

 

 

あてにしていた周遊バス。

初っ端から、東山温泉駅まで

行かない便に当たってしまい、

宿の迎え車をお願いした。

(迎えOKは事前に調べ済)

 

到着の日は宿を出ず

以下、写真は2・3日目。

ここで2日目にバス1日券を買った。

(会津若松駅前の案内所でも買える)

右奥にバス停がある。

 

 

新選組のイケメン描写キラキラ

アプリを入れて印の場所へ行くと

リアルなイケメンによる音声で

説明が聴けるというもの(たぶん)。

説明コチラ

せっかくイケメン描かれているのに

ビジュアルは現れないのね~。

 

幟で歓迎してくれている武将は

会津若松の基礎を築いた蒲生氏郷

 

温泉むすめは東山季利花

 

 

 

湯川に沿って横に長い温泉街。

 

 

 

有名宿

↓泊まっていない。

撮っただけ爆  笑

 

東山温泉と言えば向瀧

 

 

発祥の源泉

6~70m東に土方歳三

 

↑近づけないけど…

 

 

東山温泉発祥地(729年~)

土方歳三が傷を癒した岩風呂。

カルシウム多めの硫酸塩泉、

傷に効くのは間違いない。

人生ケガだらけの私ニヤリ実感有り。

 

 

足湯処

川を挟んで向かいに足湯

行事や伝説など

パネルに色々と紹介されている。

 

 

塩素だけど…

発祥の地を眺めながらひと時。

OPEN期間4月下旬~11月中旬

注意現在、冬季閉鎖中

 

 

神社

大きな鳥居、羽黒山神社

創建729~749年。

 

 

狛犬の他に狛狐。

石碑,石仏…神仏習合の名残り。

 

 

階段上り、道路挟んで

無人の授与所。

ここがようやくスタート地点。

本殿まで階段1225段。

 

手摺もなく急角度、

崩れ気味な箇所もあるとの事で

上らず手を合わせた。

 

 

初日の出を拝む「元朝参り」や

「羽黒」が信夫山と共通で親近感ニコニコ

(信夫山では「暁まいり」)

 

 

 

コメ欄は最後の記事で開けます

 

 

フォローしてね!

ブログランキング参加中

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

↑できればコチラも ブログ村

湯・旅・海・釣・食・祭…[毎日セリコ] 芹沢友綺blog - にほんブログ村

 

芹澤ユ綺
写真・文・言葉・画・デザイン・映像の転載禁止