image

 

私が預かりに行った時、猫は虫かごの中にいました

なるほど、観察できるし呼吸もできるし蓋がついてるから保温性もある

下にカイロを巻いたタオルを敷いてありました

カイロは右半分に敷いて、熱かったら逃げれる場所も作ります

周りをタオルで包んでいるのは保温と暗い方が安心するようだったからです

 

image

とにかく自分で体温調節できないので保温が一番大事だと!!

 

 

目安は肉球が暖かく血行良くなってる時は元気でした

片足黒かったので何か病気?!と慌てて広島の獣医さんに確認したら笑われました(´∀`;

毛の色や模様が違うように肉球の色が違うことも初めて知りました

黒い方は色が赤くならないので難しいですね(^^;

暖かさで確認してください

あとアクビがよく出てく時はポカポカと体が暖かかったようです!←根拠はありません(`・ω・´)キリッ

 

また肉球が冷えていて血行悪い時は動きも悪く暖かさが足りないようでした

 

虫かごは毎日の体重測定にも便利でした!

毎日体重を計って少しずつでも体重が増えていくように頑張りました

我が家に来たときは90gだった猫ちゃん

まだ行きていくのに必死で猫らしさも感じられませんでした

 

 

 

家に引き取ってからは段ボールを用意しました

広めの段ボールに一番下にトイレシート

次にタオル、カイロ、折り曲げたバスタオルを入れ

シンバのぬいぐるみと豚のぬいぐるみと薄い座布団?と入れました

シンバ側のバスタオルの下にカイロを2つ並べました

寒い時はシンバの方に、熱くなったら他の場所に逃げれるようにしました

 

image

 

それでもほとんどの時間シンバの下かシンバ側にいたので、やはり暖かい方がいいみたいでした

 

 

image

 

気持ち良さそうに寝ています(*^▽^*)

 

 

 

薄い座布団を折り曲げて隙間を作ってあげるとその間に挟まっていたり

とにかく暖かく暗い場所が落ち着くようです

タオルをクシャクにして置いてもいいので隠れる場所を作ってあげた方がいいと思います

 

 

image

 

はじめの1週間くらいはほとんど動き回ることもありませんでしたが

少しずつシンバの尻尾から顔を出して絡まって寝たりとお気に入りの場所を見つけたみたいでした

この頃はあまり動き回る音も立てないので生存確認でジーッと見つめては息をしてるかなど確認してました(^_^;)

お腹が空くと鳴くかシンバの上に登ってくるようになりました

背中に掴まらせてミルクを飲ませるようにしていたからだと思います(〃∇〃)

 

 

image

 

また夜は猫が起きた時にトイレをさせたりミルクを飲ませたりとお世話があるので

間接照明をつけたまま寝ていました

猫が眩しくないようにと、暖かさを保つために段ボールにはブランケットをかけていました

発見したのは4月の後半で、もうあまり寒くない日もありましたが

カイロはあった方がいいと思います

 

安定してくると長く寝てくれる日もあるのですが…

一日他の人に預けた時、

夜の1時にミルクをあげてそのまま朝まで確認せず7時に起きてミルクをあげたそうですが

10時頃引取りに行くと少し痩せて体が冷たく動きも鈍くなっていて慌てました(^^;

本当にまだ安定していないので最初の2週間~1ヶ月くらいは大変ですが

こまめにミルクと体温管理が必要です

 

ブランケット無い場合は段ボールを片方閉めて影を作り上からバスタオルなどをかけてあげるといいと思います




※他にも思い出したら追記していきます