ねぇねぇ、変な所から毛が生えてるよ? 寒いですね雛祭りなんですってねハマグリですねパカパカ。 ども まりあっちです。


若干名大罰当たり者が大阿闍梨様の頭上の被り物をネタにゲロゲロ爆笑してるので脱いだ所をUPしようぢゃあないか!

闘病~だったり、じゃなかったり。-PN2009101201000288--CI0003.jpg


闘病~だったり、じゃなかったり。-Image033.jpg

神々しいだろに!
決して蛍光灯の明かりのせいじゃあないツルツルだからでもない!

被り物で明かにけったいなのはこっち↓

闘病~だったり、じゃなかったり。-B6E2B9E4C2E7B0A4EFEBCDFC.jpg
(-_-)中松オヤジ…


お会いできる事が出来そうなんだもんねんハァハァ(´Д`)


闘病~だったり、じゃなかったり。-2g~00.jpg
今日のお言葉
アイピロー乗せたいのに持ってないから、大根乗せてみたら重過ぎました。 こんにちは まりあっちです。

先ずは
闘病~だったり、じゃなかったり。-c.jpg
光永圓道大阿闍梨様です

素敵過ぎますハァハァ。←思いが不浄です(´Д`)

ところでさてさて、ではではどうすりゃ脳内麻薬を簡単に出すか?なんですが、よく聞く「ランナーズハイ」エンドルフィンこりは二人以上で走ると出やすいらすぃ。「エロ」をするとβエンドルフィンが出るらすぃ(鎮痛作用がある)「ストレス」を受けるとドーパミン(多幸感)ただβエンドルフィンが出てると痒みも増強するらすぃ………走るのはアタイは苦しいし昔から嫌いパス(―_―)ノ“エロ、相手がいないwwwバビーン


もっと簡単に!と調べましたらね、奥さん!チロシンやフェニルアラシン、必須アミノ酸を取れば良いんですと(☆_☆)キラ


タケノコ、バナナ、牛乳、チーズ、卵、肉類、魚類、カボチャ等ざます。これなら出来そうですわよ!あと耳寄り情報としては「辛い物を食べると出る」んですってよ!あの辛~い!って喜んでるのがそうみたい。ただ毎回やり過ぎると身体が慣れて感じなくなります。辛い物は慣れちゃ駄目です勿体ない!

何でも適量が良いのれす!お分かりマンボ?



闘病~だったり、じゃなかったり。-1H.jpg
今日のお言葉

ご存知でしょうか?あっ、どもまりあっちです。千日回峰行を満行なさった延暦寺大乗院住職の光永圓道阿闍梨を?前に「シの瞬間…」書き、前回は病を病と思わない様にする的な発想をしました私ですが、痛いもんはやはり痛かった(笑)で、脳内麻薬をアホが増す程出してちょんまげ!自分!…は最後にとっといて、でもちょっと眠れるくらい自力で出ないもんかと昔の本やらイロイロ調べてましたらね、『苦行』にたどり着き、まぁそこで補陀落渡海の思想やら道草しとった訳ですが……で、比叡山の「光永圓道大阿闍梨」に行き着いた、てかお導き?みたいな。何を成し遂げた方かと言いますと、長いよ↓


千日回峰行は、十二年籠山行を終え、百日回峰行を終えた者の中から選ばれたものだけに許される行である。行者は途中で行を続けられなくなったときは自害する決まりで、そのために首をつるための紐と短刀を常時携行する。頭にはまだ開いていない蓮の華をかたどった笠をかぶり、白装束をまとい、草鞋ばきといういでたちである。回峰行は七年間にわたる行である。 無動寺谷で勤行のあと、深夜二時に出発。真言を唱えながら東塔、西塔、横川、日吉大社と二百六十箇所で礼拝しながら、約30キロを平均6時間で巡拝する。 700日目の回峰を終えた日から「堂入り」が行なわれる。無動寺谷明王堂で足かけ九日間(丸七日半ほど)にわたる断食・断水・断眠・断臥(「臥」とは、横たわること)の行に入る。入堂前に行者は生き葬式を行ない、不動明王の真言を唱え続ける。出堂すると、行者は生身の不動明王ともいわれる大阿闍梨(だいあじゃり)となり、信者達の合掌で迎えられる。これを機に行者は自分のための自利行(じりぎょう)から、衆生救済の化他行(けたぎょう)に入り、これまでの行程に京都の赤山禅院への往復が加わり、1日約60キロの行程を100日続ける。7年目は200日ではじめの100日は全行程84キロにおよぶ京都大回りで、後半100日は比叡山中30キロの行程に戻り、千日を満行する。この行を終えた行者は延暦寺の記録では47人である。またこの行を2回終えた者が3人おり、その中には現存の酒井雄哉大阿闍梨も含まれる。 なお、千日回峰行を終えた者は京都御所への参内が許される。通常、京都御所内は土足厳禁であるが、千日回峰行を終えた者のみ、御所へ土足のまま参内できる。
その市中大回りは暗いうちに比叡山を降りて、市内の神社仏閣を巡り、清浄華院というところで宿泊して、次ぎの日逆回りで比叡山に帰るのです。 比叡山の明王堂から、比叡山を下り赤山禅院、そこから京都市中へ向かい真如堂-行者橋-八坂神社-清水寺-六波羅密寺-因幡薬師-神泉苑-北野天満宮-西方尼寺-上御霊神社-下鴨神社-河合神社と参拝し、清浄華院に宿泊。翌日はその逆回りで比叡山へ還る。←を満行した方なのよ。


↑凄くね?って言うどころぢゃあないねこりゃ(-.-;)脳内麻薬出なきゃ無理だよね…でもアタイはそんな凄い事出来ましぇん。では簡単目にどうだすか?長くなったので次回に

つ・づ・く ウフ

つうか恋しちゃったかも?光永圓道大阿闍梨に……No.1逢いたい!←なかなかお会い出来ないらしい(T_T)


闘病~だったり、じゃなかったり。-2A.jpg
今日のお言葉