前回の実生っ子の記事の続きで、

同じような内容ですが、今回は少しアップで・・・・。

 

エケベリアにとっては少し厳しい日差しになってきてるので、

日差しを調節してる分、色がミドリンに

なってきてしまっていますが・・・(^_^;)

 

↓コンプレッシカウリス(♀)との交配種。

冬はもっとコンプレッシ色でしたが、

成長し始めて真ん中がミドリに。

これ・・・・しっかり引き締めたら可愛くなると期待してるんだけど・・・どうだろう??(^_^;)

 

 

 

 

↓上と同じ交配の逆バージョン。

なんと!ほぼ同じような顔になるんですね~~(^_^;)

ちょっとした実験の気分ですwww

 

 

 

↓見た目はちょっと肉厚な銀明色。

銀明色(♂)との交配に間違いはないのですが・・・・。

でも母親が銀明色じゃないので、交配はしてるよ~♪

冬はお父さんの血なのかピンクっぽくなってたけど、今はミドリン。

全く普通に見えるね・・・・(^_^;)

 

 

 

↓見てすぐに分かる・・・月影(♀)との交配。

う~~ん・・・・これは交配できているのかな???

もしかして自家受粉しちゃってる??

でも、写真じゃわかりにくいけど、色は少しピンクっぽいので

交配できてる気がします。

さて・・・ピンクになるということはお父さんはだれ??www

 

↓これはラウリンゼ(♀)の交配。

そう思ってみるとそのままラウリンゼ!!www

これもピンクを狙ってお父さんを選んだけど、

今の時期やっぱりミドリンwww

秋に期待!!

 

 

 

↓前にも載せたメキシカンジャイアントの交配種。

メキシカンジャイアントの交配種が欲しいけど、

この辺りではそもそも交配種が手に入らない。

(実は一つだけ譲ってもらったのを持っているけど・・・・)

っで・・・・自分で交配するしかないか~~・・・・。

・・・・・と思ってやってみたら、出来た~~~💛と思う。

成長が楽しみ~~。

 

 

 

 

↓はある人からもらったR.エボニーの花粉をチョイチョイと・・・。

(私はエボニー持ってなかったからね・・・(^_^;))

お母さん(♀)は薄葉のエケだから交配は成功してるねv

花粉・・・・冷凍にしてたから本当に交配できるとは

思わなかった!ウソミタイ‼

でも、育ったのは4個だけ・・・・・。

 

 

 

↓ミニマの種を頂いたので蒔いてみたら・・・・

なんと、ちゃんと育っていますョ~~♪

実生っ子のミニマ!!どんな子に育つか楽しみ~~💛

 

 

まだ他にも育ってるけど小さいので、またもう少し育ったら紹介します。

 

 

 

 

 

最後は実生っ子じゃなく葉挿しっ子。

 

↓リンゼアナ

小さい時って親株にない可愛いさがあるよね~💛

チビちゃん、大好き♪

奥に見えてるのは雪影だな~・・・・。

これは吹いた子どもだろう・・・。

 

土曜日に多肉置き場を整理して、鉢やエケをあちこちに動かしたらまた肩から首にかけてが辛い・・・・(-_-;)ジカンサデコタエマス・・・

止めときゃいいのに・・・とは思いながらも、

多肉のために移動は必要!!

ちょうどいい日差しを求めて動かしました。

 

お気に入りのフラワースタンドは

玄関横に持ってきました。

大きなサイズのエケベリアを中心に・・・・。

 

もう一つは前の場所のまま・・・・・寄せ植えの場所として。

 

置き場所は波板やカーポートのような日差しの入る場所。

時間によっては直射日光が当たります。

まだ遮光はしていないんです。

かなり水を切ってるのでもう少しの間は大丈夫だろうけど、

そろそろ、梅雨とその間の晴れ間に備えて準備はしなくちゃ!!

 

多肉にとってのいい時期は短いねぇ~~・・・・(^_^;)