今日は仕事上がりで近所のホールで行われた「教育委員会主催の教育講演会」なるものに

行って来ました。

 

 うふふっ、たまには「教育オカン」にならなあかんでしょ~!?


 ・・・実は講師が大阪府教委 教育委員の 陰山 英男 さんだったからなんですよ。


 そう、小学生の母なら一度は聞いたことあろう「100マス計算」などの陰山メソッドを確立した人。

ノリは


 「100マスのおっちゃん、見にいかな~!!タダやし」   ・・・ってなとこでしょうな皆さん。

はい、私もそんなミーハーな一人でございます。


 でも、一応彼の著書ももってるし(ブックオフで購入だけど)~eduもちょこっとだけ買ってたし~

こないだは「娘さんが東大に入ったわけ」とか(だったとおもう)いう本も立ち読みしたし、準備はバッチり(笑)


 ホールには結構人が入ってましたよ。 

一人でふら~っと行って通路側に座り、耐えられなくなったら退出するかと思ってたけど

これがやっぱり講演を何本もこなしてはるので、結構な早口でスクリーンを使いながらパンパンパンッと

語っていかれるのにはひきつけられてしまいました。


 ええこといろいろ言ってはって「ふんふん、なるほど~。そりゃそーやな」と一人でうなずき

納得してたけど家に帰ったら半分以上頭の中から抜けてましたあせる


 「人間は忘れるものである」っていってはったしなぁ~(そんなことは覚えてるわたし)

・・・だから反復練習が必要っていう理論ですな。


 覚えてて印象に残ったことを覚書しておきます。


アメーバ基本は基礎学力。 基礎があってこその応用

アメーバ夜は9時から10時までに寝ると成績&知能指数が上がる

アメーバ朝食は必ず取り、パンと牛乳などよりもご飯、味噌汁、湯気がでてるおかず(あったかい)のほうがよい

アメーバテレビ・パソコン・携帯電話などのスクリーンは2時間以上見てる子は成績が落ちている

アメーバ11月~2月くらいは漢字の復習に最適。一通り習った後だから定着しやすい


 とか言ってた気がする(`・ω・´)ゞ


 外国の小学生の授業の話もしていて、よその国は小学校のうちから「使える英語」を授業で学び

北京だったか6年生くらいになると英語オンリーで授業をしているスライドも見せられました。


 日本にもたくさん大学に各国から留学生が来ているけれど、交流会なんかをするときは最近は

みんなが英語で交流するので通訳は要らないことが多いのだけど、その交流に日本の学生は

なかなか入っていけないことが多いようだと言ってはりまして・・・


 そうやなぁ・・・今はもう英語しゃべれて当たり前の時代なんやなぁ。 というのを

痛感いたしました。

中学からで間に合うのか??  やっぱ習わせといたほうがええんか???


 ・・・なんか趣旨違ってきたような気がするけど~(^_^;)


 そしてみゆぼんに「夜は早く寝てな~、テレビとかパソコンはやりすぎたらアホになるらしいで」

なーんて言ってたら


 「ふーん、そんなん知らんわ」


 一蹴されましたわ(涙)


 ・・・といっても気づけばさっきソファーでぶっ倒れて寝てたので、気合を入れて(重いからね)

布団に運びましたが。。。


 いやぁ~いくら早寝っていっても早すぎ~。しかも「長く寝すぎるのもよくない」って言ってたし~(^_^;)


 さぁ、大阪の教育はよくなるんでしょうかねぇ。

塾の講師を招いて補習授業みたいな記事も先日出てたし(でもどこでどんな風に行われるのかってのは

ぜんぜんわからないわ)、がんばってほしいものです。