台所に立っていて、節水のために意識していることをいくつか…。


☆水は細く出す(鉛筆一本分くらい。水圧の関係で勢いよく出すとメーターがくるくる回るらしい)


☆手を洗ったり、食器を洗ったりするときは下に桶を置いておき、水をためる。

 (たまった水に食後の食器をつけておいてもいいし、食器を洗った水は洗剤も混じっているので油汚れの食器にどばっとかけると洗うときに少しは楽です)


☆桶の中につけておいた食器を洗ったら、桶の水をざっとかけて泡を大まかに落としてからすすぎ洗いする。


☆食器を洗ったらタワー型に積み重ねておき、その上ですすぎ洗いをして水が上から下へ流れるようにする。

(下になっている食器の泡も落ちる)


☆野菜や麺類を茹でたお湯は残しておき食器洗いに使う。


☆米のとぎ汁も桶に残しておき、食器洗いに使う。床掃除にも使えます。


☆基本中の基本ですが、流しっぱなしにしない! 隙あらば水を止めます。


☆シンクの掃除は風呂水を汲んできて大まかに泡を流すと、仕上げにさっと流すだけで済みます。



こんなもんかなぁ? どれも基本中の基本という感じで、特別なことはやってないので書くのも恥ずかしい気がしますが。


水道代の節約って難しいですよねぇ。キッチン、お風呂、トイレ、洗面所と出所はたった4つ。


次はお風呂での節水を書こうかな。