お久しぶりです!





ブログを書きたかったのですが忙しくてなかなか書く時間をとれず………






そして、この休止の間なにしてたかといいますと、実習に行ってました






牛のブラッシングや牛舎の掃除等々……





なかなか楽しかったですI






餅つきしたりなんかもしましたね






とまあ、そんなことがありつつも釣りだけはしっかりいっていたのですが……笑





ナマズ釣りに行ったりバス釣りに行ったり、フェリーで島にわたってエギングしに行ったり………






これらのことは全て書きたいので全て記事にするんですが、先にどうしても書きたいネタがありまして……





それがバス料理です





どうしてこんなことになったかというと、遡ること二日前





いつもの川でいつも通りナマズ釣りをしているとばったりたまたまナマズ釣りに来てた同じ釣りサークルの先輩に会いまして、その場のノリと勢いで次の日にバス釣り兼食べようということになりました






け、けっして食費節約するにはどうするかなんて考えてないんだからねッ!






とりあえず、そんなこんなでバス釣りにいき





こんなバスをそれぞれ30匹くらい釣って




釣り場で内蔵と頭をとってそれぞれ3匹ずつ持って帰って食べてみることにしました






そして、それがこれです!!




バスって臭くて……




とかよく言われますよね





たしかにまな板に乗っけた時点では少しばかり臭いはありました





そのため、まずウロコをとってぬめりを取ります






このヌメリが臭さの原因になってるので、とるのですが、とり方はいたって簡単






1.塩を塗る





以上!!





これだけです!




簡単でしょ?






これをするだけでヌルヌルしなくなって臭いも消えます





そしてその後は、三枚におろしていくのですがここで1つポイントが。





三枚にする時は尻尾から包丁を入れていく!





これです





頭から入れていくとどうも肋骨が邪魔になりすぎてあまりうまくいかず……





ですが、尻尾から入れていくと綺麗にできましたI





まあ捌くのがうまい人だったら頭からでもなんの問題なく行けるんでしょうが……笑






そして、そのさばいたやつが






これです






あとは皮を引いて骨を取れば完成!です







2匹分は冷凍し





一匹分だけ食べることに





身は全く臭くなく普通に見た目も美味しそうですI





ちなみに、腹を割いた時に胃袋チェックをしたのですが、なんと7割のバスの胃袋からカマキリが出てきました





ちなみに残り3割は数センチの稚魚でした





とまあこんなこともあり、カマキリがいたということはほぼ間違いなくハリガネムシがいるでしょうし、寄生虫がいる魚を刺身で食べるのは少し気が引けるので火を通すことに





まあ、腹にカマキリがいなくても刺身では食べないでしょうが……笑





ですので、あんかけをつくることに!






まずは焼いて……



あんをかけて完成!!




レシピはキッコーマンのホームページにのってる白身魚のあんかけです






美味しそうでしょ?



バスもこれはもう無茶苦茶美味しかったです!





昔琵琶湖博物館でビワマスとバスの天ぷら丼を食べた時に脂が乗りすぎてるビワマスよりバスの方が無茶苦茶美味しかったのを覚えていたのでまずくはないと思っていましたが、自分で料理して臭みもなく美味しく作れてびっくりしました





ちゃんと釣ってから処理をすれば臭くなく美味しい料理が作れますニコニコ




ちなみに今回は血抜きをしてなかったです






ぜひ、皆さんも作ってみてくださいニコニコ






それでは!(。・ω・)ノ゙